2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月3日 こへい ウクレレ 音楽教室へ問合せする際に緊張しないための10個のテクニック 音楽教室へ問合せする時の緊張を和らげる10個のテクニックを紹介します ピアノやギターなどを学ぶために自身にあった教室を見つけるためにはまず教室へメールや電話などで問合せを行う必要があります。 メールなどと違い電話で実際に […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 こへい お薦め教本 「好き好き一休さん」イントロのリズムを耳コピして学ぶ休符と音符リズム読み方基本について 楽譜初心者には休符のリズム読みが難しいですよね 楽譜読み方(特にリズム)については恐らく学校の授業で教わってるはずですが私は音楽を初めた当初はさっぱり理解できませんでした。 最近偉そうに採譜コード付記事など書かせてもらっ […]
2018年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月21日 こへい リズム 「アップビートとダウンビート」、「オンビートとオフビート」学習に最適な動画のご紹介 アップビートとダウンビート及びオンビートとオフビートについて理解していますか? 大人から音楽学び始めてリズムの土台であるビート(拍)については未だに理解できていない私ですがタイトルにある4つのビートについてとても良く解説 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 こへい Musescore2 MuseScore2で作成したアウフタクト(弱起)楽譜のメトロノーム音不具合改修検証 MuseScore2アウフタクト楽譜のメトロノームバグが改修されました 当拙サイトにて去年2017年1月に以下の記事を書いてアウフタクト楽譜のメトロノーム音バグについて書きました。 (朗報!最新版で改修済み)MuseSc […]
2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 こへい リズム アウフタクト(弱起)小節を1小節分としてカウントするのかどうかについて 楽譜初心者の鬼門?「アウフタクト(弱起)」関連良質記事リンク紹介 2022年1月30日追記:オハラ ヒロユキ様よりコメントをいただき記事修正を行いましたのでコメントを参照ください 当サイトではアウフタクトに関するものが読 […]
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 こへい リズム (苦節581日、遂に採譜完了)だるまさんがころんだ採譜挑戦第6回(最終回?) だるまさんがころんだ採譜とは 当拙サイト開設以来の悲願であるあの「だるまさんがころんだ」を楽譜にしてみると傍からみればどうでも良いような試みになります。 最初の記事は下記になります。 酷い採譜具合に赤面しますが経験ゼロで […]
2018年5月27日 / 最終更新日時 : 2018年5月27日 こへい リズム 体内パルス感覚鍛えてもっと音楽を楽しみましょう(オススメYoutube動画ご紹介) 人はパルス(拍子)を感じてると上下に揺れることがよく分かる動画ご紹介 なぜか理由はわからないのですがたまたまYoutubeでとても感銘を受けた動画を見つけたのでご存知の方も多いかもしれませんが紹介します。 紹介する動画は […]
2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2018年3月13日 こへい リズム 楽譜は4小節1セット単位で構成されている 楽譜の譜割り(小節で区切る)は一定の決まりで構成されている 以前に私が書いた記事で下記のような事を書いたのですが。 コード付けのために大好きな曲を小節分けして構成が基本4小節or8小節で一つのグループになっ […]
2018年2月17日 / 最終更新日時 : 2018年2月17日 こへい リズム 大きな古時計の原曲楽譜どおりのメロディーが自分のイメージしたものと違いすぎる あまりに馴染みがありすぎて採譜コード付課題曲対象にはなっていなかった「大きな古時計」ですが試しに採譜コード付を行おうと思いいつものようにハ長調に移調して作成した楽譜を演奏してみて戸惑いました。 これまで私の頭の中にあった […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月9日 こへい リズム 大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍)の4拍目から始まる事を判別する方法 アウフタクト(弱拍)を判別するにはダウンビート(強拍)の感覚を掴めばできるようになる このサイト(ブログ)を立ち上げたばかりの2016年12月の記事で下記の記事を書きました。 大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍) […]