- ビート&クラップ(B&C)ミュージックとはビートコンシャスでクラップオリエンテッドな日本発オリジナル音楽ジャンルの事
- (楽譜修正完了)明治維新から9年後の1876年初出「大きな古時計」採譜コード付練習第6回(最終回)
- (採譜コード付完了)主音(主和音)で始まらず主音(主和音)で終わらない不思議な曲「江戸子守唄」コード付け再挑戦第3回(最終回)
- (楽譜修正完了)約半年前に採譜した瀧廉太郎の「花」が今更ながら酷いので修正とコード付け練習第13回(最終回)
- (採譜コード付完了)長調か短調かも分からない変拍子の激ムズ曲(笑)大正5年(1916年)初出「ふるさとの」採譜コード付練習第9回(最終回)
- (採譜コード付完了)大正7年(1918年)初出「雨」採譜コード付練習第7回(最終回)
- (採譜コード付完了)1914年(大正3年)初出「朧月夜(おぼろつきよ)」採譜コード付け練習第12回(最終回)
- 「3人合わせて星野です」さんの人気上昇しそうなのでざっと調べてみました
- (採譜コード付け完了)大正10年(1921年)初出「七つの子」採譜楽譜再再々修正しました(最終回)
- (採譜コード付完了)「きらきら星」の原曲は18世紀末シャンソンで邦題「あのね母さん」な事をご存知でしたか?(最終回)
- (楽譜修正完了)大正9年(1920年)初出アマポーラ(ヒナゲシの花)採譜コード付練習第18回(最終回)
- (採譜コード付完了)公式な歌詞は存在しないので百花繚乱状態の名曲「聖者の行進(When The Saints Go Marching In)採譜コード付練習第7回(最終回)
- (楽譜修正完了)黒人霊歌名曲「わが悩み知り給う(Nobody knows the trouble I’ve seen)採譜コード付練習第13回(最終回)
- (採譜コード付け完了)作詞は生徒を愛人にした女教師?美しくも悲しい讃美歌原曲明治23年(1890年)初出「夢の外(真白き富士の嶺)」採譜コード付け練習第10回(最終回)
- (採譜コード付完了)239年前の曲とは信じられない!超名曲「アメージング・グレース(Amazing Grace)」採譜コード付練習第7回(最終回)
- (楽譜修正完了)1902年(明治35年)初出「美しき天然」採譜コード付け練習第14回(最終回)
- (採譜コード付け完了)主和音でない2度コードで曲が始まる珍しい曲「てるてる坊主」採譜コード付け練習第3回(最終回)
- (楽譜修正完了)「我は海の子」全7番分振り仮名付歌詞とタコが採譜に挑戦(作詞作曲ともにパブリックドメイン曲です)第11回(最終回)
- (採譜コード付完了)明治45年(1912年)初出「村祭り」採譜コード付練習第7回(最終回)
- (採譜コード付完了)原曲は軍歌「巡航節」の「山男の歌」採譜コード付練習第9回(最終回)