歌詞入力時になぜか選択できない、消せないハイフン「-」バグだと勘違いしていました(笑) これまで日本語の歌詞しかMuseScore2で入力してこなかったので気づかなかったのですがハイフンが分節を分ける際に使う特殊な文字な …
カテゴリーアーカイブ: Musescore2
MuseScore2でPNG画像エクスポートした画像がCHROMEで表示させると真っ黒になる件
MuseScore2デフォルト設定でのPNG画像エクスポートは透過PNG形式になるので注意 これまで私はMuseScore2で作成するPNG画像はFIREFOXで表示確認していた為気づかなかったのですがCHROMEで表示 …
MuseScore2楽譜印刷時に任意の音符や休符などを印刷しない方法
例えば手書き用に五線紙のみを印刷したい場合デフォルトで楽譜に表示される休符が邪魔な場合があります。 また任意のコード記号や歌詞文字列だけを印刷したくない場合もありえると思います。 MuseScore2ではその場合印刷した …
Musescore2でテンポ記号を追加編集する方法(動画とイメージ付解説)
手っ取り早く知りたい方は下記動画をまず御覧ください。 Musescore2でテンポ記号を追加編集する方法動画 楽譜新規作成時にテンポ設定を行わない限りテンポ記号の表記はされない Musescore2では下記画像のように新 …
MuseScore2でドラム譜やヘ音譜など任意の楽器(段)を追加してメトロノーム音付でファイル化する方法
MuseScore2で1段のメロディー譜作成後にコード伴奏パートを追加したりリズムパートでメトロノーム音代用をしたい場合があります。 残念ながら現行のMuseScore2ではMuseScore2自体の機能ではメトロノーム …
“MuseScore2でドラム譜やヘ音譜など任意の楽器(段)を追加してメトロノーム音付でファイル化する方法” の続きを読む
Musescore2でコード記号を入力する方法(動画とイメージ付解説)
最近MUSESCORE2でコード記号を入力する方法を調べました。 最終的に下記楽譜イメージのようなサンプル楽譜を作成します。 MuseScore公式のコード記号入力マニュアルページ 当拙記事では様々なコード記号入力方法に …
MuseScore2操作メモ「装飾音符の前打音符などを追加編集する方法」
上記のように音符の前後に付く小さな音符の事を装飾音符と言います。 前に付く音符を前打音、後ろに付く音符を後打音と区別してそれぞれ音の長さと音程を付けることができます。 詳しくは下記Wikipedeiaを参照ください。 装 …
MuseScore2(ミューズスコア2)操作メモ「任意の小節数で揃えて見やすくする」
2019年2月4日追記:MuseScore3ではメニューが変更されているようで本記事で解説してる方法は利用できないようです。改行したい小節の一つ前の小節を選択してリターンキーをタイプしていけばとりあえず改行できます。 要 …
Musescore2で音符入力モード関係なく任意の音符が選択(青色に変化)されたら変更できるんですね(笑)
こんな当たり前のこと気づかなかったのはタコな私ぐらいじゃないかと思いますがMusescore2についての知識がまた一つ習得できたのでメモ代わりに記録したいと思います(笑) 任意の音符にアクセント記号を追記したい場合は音符 …
“Musescore2で音符入力モード関係なく任意の音符が選択(青色に変化)されたら変更できるんですね(笑)” の続きを読む
MuseScore2(ミューズスコア2)で任意の小節をアウフタクト(弱起)に変更する方法
昨日のブログ「大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍)の4拍目から始まる事をどうしたら判別できるのだろうか?」ですが未だにどうすれば判別できるのかわからず途方にくれてます(笑) ですがおかげで最近使い方を学んでいるM …