2017年3月14日 / 最終更新日時 : 2017年4月1日 こへい Musescore2 めげずにだるまさんがころんだのリズム採譜に挑戦!16分音符理解したら劇的にリズム採譜が楽になった 誰も期待していない(笑)だるまさんがころんだのリズム採譜挑戦シリーズですがタコなりにコツコツやっていこうと思います。 もしかして私のように作曲や耳コピなどで音符に書き残す採譜ができるようになりたい方に少しでも参考になるか […]
2017年3月8日 / 最終更新日時 : 2017年3月8日 こへい Musescore2 昨日作成のだるまさんがころんだのリズムに音程を付けてみました(あまりのタコな出来に笑えますよ) リズム解釈も酷いが音程つけもタコですが聴いてくださる方があまりの程度の低さに笑ってくれるかもしれませんので恥を忍んで音程付き音源を公開します(笑) 楽譜画像は↓ 使ってる音はラとシとシ♭の3音 […]
2017年3月7日 / 最終更新日時 : 2017年3月7日 こへい Musescore2 あれから3か月だるまさんがころんだのリズム採譜は少しは良くなったのか? 今日初めて知ったのですが「だるまさんがころんだ」のWikipedi […]
2017年1月10日 / 最終更新日時 : 2017年4月1日 こへい Musescore2 曲名当てクイズ(笑)音程無しリズム音3小節を2回繰り返しの短いリズムのみですがこの曲が何かわかりますか? ある日本の有名なフォーク […]
2017年1月9日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 こへい Musescore2 (朗報!最新版で改修済み)MuseScore2で作成したアウフタクト(弱起)始まりの楽譜のメトロノーム音がおかしい件 2018年12月2日追記:本記事の不具合が改修されました詳細下記拙記事をご参考ください MuseScore2で作成したアウフタクト(弱起)楽譜のメトロノーム音不具合改修検証 無料で使える楽譜作成ソフトMus […]
2016年12月29日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい Musescore2 付点音符の読み方を勉強中(私には激ムズだけど皆さんはどうですか) 上記の楽譜一見するとなんでもない2小節なんですがこれタコな私には頭がこんがらがって切れそうです(笑) 小節またいでいるタイ記号付きの音符とか上記のような付点音符の読み方を勉強中ですがいかにパル […]
2016年12月27日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 こへい Musescore2 Musescore2で音符入力モード関係なく任意の音符が選択(青色に変化)されたら変更できるんですね(笑) こんな当たり前のこと気づかなかったのはタコな私ぐらいじゃないかと思いますがMusescore2についての知識がまた一つ習得できたのでメモ代わりに記録したいと思います(笑) 任意の音符にアクセント記号を追記したい場合は音符 […]
2016年12月22日 / 最終更新日時 : 2016年12月22日 こへい Musescore2 MuseScore2(ミューズスコア2)で任意の小節をアウフタクト(弱起)に変更する方法 昨日のブログ「大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍)の4拍目から始まる事をどうしたら判別できるのだろうか?」ですが未だにどうすれば判別できるのかわからず途方にくれてます(笑) ですがおかげで最近使い方を学んでいるM […]
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年2月15日 こへい Musescore2 大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍)の4拍目から始まる事をどうしたら判別できるのだろうか? 2018年2月15日追記:本記事の答えとなるべき記事を書きました。アウフタクト(弱拍)を判別したい方は是非下記記事もご参考 […]
2016年12月20日 / 最終更新日時 : 2016年12月20日 こへい Musescore2 MUSESCORE2操作メモ「自動連結された連桁音符を拍ごとに分割する方法と四分音符を三連符に分割する方法」 他人様に教えるほど音楽もMuseScoreも習熟してないタコな私ですが自分のメモ代わりにMuseScore2でネット上の先人様から学んだ事を書いていきたいと思います。 MuseScore2デフォルト連結されてしまった8個 […]