本記事は個人的な想像や脚色を加えたフィクションになります。 今回はあるセミプロ音楽家の演奏を聴いて感じた偏見と間違いだらけのタコな能書きを書きたいと思います。 私は音楽経験ゼロで大人になってから音楽を学び始めて現在細々と …
投稿者アーカイブ: こへい
坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「見上げてごらん夜の星を」編
坂本九さんの名曲冒頭4小節リズム譜を例として強拍を聴き分ける方法とそれにより曲が何拍目から始まるかを判別する技術を会得するための説明第三弾記事になります。 第一弾の2拍目から歌い始めの曲「上を向いて歩こう」編⇒https …
“坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「見上げてごらん夜の星を」編” の続きを読む
坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「涙くんさよなら」編
坂本九さんの名曲冒頭4小節リズム譜を例として強拍を聴き分ける方法とそれにより曲が何拍目から始まるかを判別する技術を会得するための説明第二弾記事になります。 前回「上を向いて歩こう」は1小節目1拍目が休符で2拍目から歌いだ …
“坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「涙くんさよなら」編” の続きを読む
坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「上を向いて歩こう」編
拙い知識と未熟者ですが誰でも口ずさめる名曲の冒頭4小節リズム譜を用いて説明します 日本人なら殆どの方は坂本九さんの歌は口ずさめるのではないでしょうか。 でも耳コピに興味ある方や楽器演奏や合唱などを行っている方は除いて「上 …
“坂本九さん名曲リズム譜から学ぶ耳コピ採譜術「強拍」感覚と曲が何拍目から始まるかを判別する為の技術「上を向いて歩こう」編” の続きを読む
2018元旦午前4時からフジテレビ系で放送の「この指と~まれ!2018元旦スペシャル」詳細と出演アイドル公式サイトとWIKIページリンク集
地上波で様々なアイドルが登場する番組は多くはないですがMCに超有名な指原莉乃さんと土田晃之さんを迎えたとても面白い番組「この指と~まれ!」が元旦早朝4時から1時間スペシャル番組で放送されます。 この番組についての記事が音 …
“2018元旦午前4時からフジテレビ系で放送の「この指と~まれ!2018元旦スペシャル」詳細と出演アイドル公式サイトとWIKIページリンク集” の続きを読む
あなたがこの先アイドル好きになるかの心理テスト?「FAIRY W!NK-フェアリーウィンク」デビューMVのダサ可愛いさが最高!
まずは無料で視聴できる以下のフルバージョンミュージックビデオを2回以上視聴してみて欲しい 冒頭に挙げたジャケット写真ですが一見すると80年代アイドルのジャケットに見えるかもしれません。 でもこれ今月13日(2017年12 …
“あなたがこの先アイドル好きになるかの心理テスト?「FAIRY W!NK-フェアリーウィンク」デビューMVのダサ可愛いさが最高!” の続きを読む
HKT48山田麻莉奈(やまだまりな)さんがHKT48一期生オーディションで出会った印象深かった二人の一期生とは?
私はほぼ毎日HKT48メンバーのぐぐたす(グーグル⁺)記事をチェックするのが日課で以前読んだ記事でとても良かった記事を紹介します。 山田さんが深い印象を受けたメンバーは下記添付記事読めばわかりますが下記引用文だけでどのメ …
“HKT48山田麻莉奈(やまだまりな)さんがHKT48一期生オーディションで出会った印象深かった二人の一期生とは?” の続きを読む
MuseScore2楽譜印刷時に任意の音符や休符などを印刷しない方法
例えば手書き用に五線紙のみを印刷したい場合デフォルトで楽譜に表示される休符が邪魔な場合があります。 また任意のコード記号や歌詞文字列だけを印刷したくない場合もありえると思います。 MuseScore2ではその場合印刷した …
HKT48山内祐奈(やまうちゆうな)さん&荒巻美咲(あらまきみさき)さんの35秒動画可愛いので是非!
ツイッターなどのSNSに投稿されるカメラアプリで加工された短い動画に食傷(しょくしょう)気味の方も多いかと思います( ´∀` ) でもこんな私でも音声もないたった35秒の動画で死ぬほど可愛いとおもった動画(ブログ記事より …
今回でさすがに最終版です(笑)1922年(大正11年)初出の名曲「赤い靴」採譜コード付け改良第2回(最終回)
約2か月弱前に採譜コード付け最終回と書きましたがいま採譜した音源を聴くとかなりひどいちんけなサスペンスドラマBGMぽい超重い演奏になるので改良を行います。 どれほどひどいのかは下記拙記事をご笑覧ください。 今回尊敬してい …
“今回でさすがに最終版です(笑)1922年(大正11年)初出の名曲「赤い靴」採譜コード付け改良第2回(最終回)” の続きを読む