2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 こへい お薦め教本 最初にリズムから理解させる手法は素晴らしい!楽譜を読めるようになりたい人に最高の良書ご紹介「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付)」 私のように音楽の授業を受けたけど一切その記憶がない音楽経験ゼロの方に教則本をお勧めするとしたら文句なく今回紹介する「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読 […]
2016年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい リズム 四分音符のリズム発音をタンからターに変えたら超劇的に譜読みが楽にそして拍に合わせやすくなった おそらく個人差があるように思いますが昨日のブログに書いたような付点音符や小節またぎのタイ付き音符のリズムを読む発音を「タン」から「ター」に変更したらだ […]
2016年12月29日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい Musescore2 付点音符の読み方を勉強中(私には激ムズだけど皆さんはどうですか) 上記の楽譜一見するとなんでもない2小節なんですがこれタコな私には頭がこんがらがって切れそうです(笑) 小節またいでいるタイ記号付きの音符とか上記のような付点音符の読み方を勉強中ですがいかにパル […]
2016年12月27日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 こへい Musescore2 Musescore2で音符入力モード関係なく任意の音符が選択(青色に変化)されたら変更できるんですね(笑) こんな当たり前のこと気づかなかったのはタコな私ぐらいじゃないかと思いますがMusescore2についての知識がまた一つ習得できたのでメモ代わりに記録したいと思います(笑) 任意の音符にアクセント記号を追記したい場合は音符 […]
2016年12月26日 / 最終更新日時 : 2016年12月27日 こへい ウクレレ 耳コピや採譜などで曲の拍子と1拍目を判別する為に参考になった海外YouTube動画を紹介します(DJ関連やダンス関連サイトも参考になる) 未だに大きな古時計が4拍目から開始されることを判別できるようになるため色々と奮闘中です。 その際に気づいたことはリズムの本丸ともいえるド […]
2016年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年12月23日 こへい お薦め教本 洋書ですが和訳版出たら自分は1万円でも即買いします「最高峰のジャズピアノ入門教則本JAZZ PIANO FROM SCRATCHのご紹介(アマゾン中身!検索の立ち読みページ数がすごいボリューム)」 当拙ブログにて以前に欧米のピアノ教則本は日本の教本より優れていると書きましたが今回紹介させてもらう”JAZZ PIANO FROM SCRATCH”は日本のピアノ教則本著者や出版関係者にぜひ見習っ […]
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年2月15日 こへい Musescore2 大きな古時計の歌いだしがアウフタクト(弱拍)の4拍目から始まる事をどうしたら判別できるのだろうか? 2018年2月15日追記:本記事の答えとなるべき記事を書きました。アウフタクト(弱拍)を判別したい方は是非下記記事もご参考 […]
2016年12月15日 / 最終更新日時 : 2017年9月17日 こへい リズム レコード会社アップフロントワークスのyoutube公式チャンネルに講師にシャ乱Qたいせい生徒にハロプロアイドルによる音楽用語講座動画がわかりやすい あまり知られていないかもしれませんが楽譜の読み方などを初歩から解説してくれるお薦めのyoutbe動画を紹介します。 だいぶ放送回数があるので初回が気に入ったら同チャンネルで2回以降を視聴してみて下さい。 私もなんとか近々 […]
2016年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月3日 こへい Musescore2 私事ですが拍を感じて手拍子を打ってみると劇的に音楽が楽しくより一層上達できましたよ(昨日の課題回答です) 昨日の記事⇒拍を取るという事が最近理解できて劇的に音楽が楽しくなりました(これを最初にピアノの先生が教えてくれたらもっと早 […]
2016年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年9月27日 こへい お薦め教本 拍を取るという事が最近理解できて劇的に音楽が楽しくなりました(これを最初にピアノの先生が教えてくれたらもっと早く上達できたと思う) これまで音楽の授業などまじめに学習してきた方はともかく私のように過去の音楽授業を受けた記憶もないような音楽知識ゼロの人間にとっては曲の拍を感じて拍を打 […]