立ち合い最速力士の称号は誰の手に!NHK大相撲夏場所十日目中継企画「データ解析でひもとく大相撲」視聴メモ
昨日のNHK大相撲中継の中入り企画の「データ解析でひもとく大相撲」企画が大変に興味深く面白かったので今後も継続的に放送されることを願ってメモした力士の数値データ等を下記に明記します。
中継で出たテロップやアナウンサーがコメントしたデータもすべてメモしたと思いますが内容の正確さについては保証しかねますのであくまで参考程度とお考えください。
本来であればNHKのサイト等で公開してもらえれば非常に参考になるデータですが残念ながらNHK番組サイトには今日の時点では公開されていません。
2017年5月23日放送データ解析でひもとく大相撲(中入り時の特集)視聴メモ
NHKでは最新の画像分析を使って初場所、春場所から力士の取り組みデータの採取を開始したとの事。提供:Qoncept⇒http://qoncept.co.jp/ja/news.html
立ち合いのスピードデータ順位(初場所、春場所通算の平均値)
1位 白鵬 2.16m/s
2位 日馬富士 2.11m/s
3位 琴奨菊 2.05m/s
4位 高安 2.03m/s
”白鵬の速さは肉眼で見てもわかる”と舞の海秀平氏のコメント。
幕内力士立ち合いのスピード(m/s)ベスト10
1位 白鵬 2.16m/s
2位 日馬富士 2.11m/s
3位 琴奨菊 2.05m/s
4位 高安 2.03m/s
5位 貴ノ岩 1.99m/s
6位 栃ノ心 1.96m/s
7位 荒鷲 1.94m/s
8位 豪風 1.90m/s
9位 逸ノ城 1.86m/s
10位 蒼国来 1.85m/s
立ち合いの腰の低さ(cm)(絶対値)
立ち合いの腰の高さは土俵からまわしの結び目までの高さで計測される。
1位 宇良 79.2
2位 大栄翔 80.0
3位 石浦 83.2
4位 荒鷲 83.5
5位 貴ノ岩 85.0
幕内力士立ち合いの腰の低さ(身長との相対値)仮に身長が1メールとして腰の高さがどれくらいか
上記の腰の低さは当然身長が高いと高くなるので身長に応じた相対値で判断すると以下の順位になる。
1位 大栄翔 0.442
2位 荒鷲 0.451
3位 白鵬 0.453
4位 宇良 0.458
5位 妙義龍 0.460
6位 宝富士 0.46201
7位 蒼国来 0.46204
8位 遠藤 0.468
9位 隠岐の海 0.469
10位 日馬富士 0.470
”いかに白鵬が立ち合い時に身長のわりに低く踏み込めているかを表している”舞の海秀平氏のコメント。
上記の数値は初場所、春場所の通算データだが今場所だけに限れば白鵬が一番低い。
白鵬の立ち合いの腰の高さ
初・春 平均86.9cm
今場所 平均81.5cm
低くなっていることが今場所好調の要因の一つだと考えられる。
先場所平均取組時間(全取組平均8.5秒)
徳勝龍 勝→5.7秒 負→10.2秒
”攻めきれないとなると相手にまわしをつかまれてそうしてるうちに打つ手がなくなり負けた相撲が長くなる”舞の海秀平氏のコメント。
妙義龍 勝→7.3秒 負→5.9秒
琴勇輝 勝→3.8秒 負→6.0秒
勝ち負け関係なく琴勇輝の相撲は短いとデータに表れている。
”琴勇輝は勝つときも負ける時も豪快だ”舞の海秀平氏のコメント。
照ノ富士 勝→13.5秒 負→6.5秒
”膝のケガがこの数字に表れている。一気に責め立てれると土俵際踏ん張れることができなくなって土俵を割ってしまう。勝つときはなんとかふんばって相手の立ち合いを止めて我慢して捕まえて寄っていく”舞の海秀平氏のコメント。
仕切り線からの近さ(cm)ランキング(全力士の平均値は24.0)
|←→手
|が仕切り線を表し上記矢印の距離を計測。
1位 大翔丸 12.9
2位 御嶽海 13.0
3位 貴ノ岩 13.2
4位 千代翔馬 13.3
5位 嘉風 13.4
栃ノ心は平均値とぴったり同一の24.0cmを記録。
宇良は仕切り線から遠いほうの3番目の平均36㎝。
立ち合い時どちらの足が先に踏み出すかの回数
荒鷲
左→25 右→0
”左の前みつが欲しいんですね”舞の海秀平氏のコメント。
松鳳山
左→14 右→9
蒼国来
左→20 右→10
正代
左→30 右→0
立ち合いの腰の高さ(相対値)
1位 御嶽海 0.529
2位 輝 0.524
3位 貴景勝 0.519
4位 玉鷲 0.515
5位 碧山 0.511
絶対値の場合は長身で足も長い輝が一番腰が高い。
勢 絶対値では6番目の腰の高さで相対値なら21位。
今場所八日目までの白鵬と高安の立ち合いデータ
スピード(m/s)
高安→1.94 白鵬→1.93
高さ(cm)
高安→87.3 白鵬→81.5
衝撃力(kgf)
高安→355 白鵬→307
”高安の立ち合いが強くなったと目で見ても感じるようになった”舞の海秀平氏のコメント。
是非定期的にデータ解析中継をして欲しい
今後もデータは取得していくとは思いますが是非力士のデータを公開して欲しい。そしてそれを基にして力士の合理的な強化にもつながるのではないだろうか。
NHKスポーツオンライン大相撲⇒http://www1.nhk.or.jp/sports2/sumo/
内容(「BOOK」データベースより)
日本の国技・相撲ってこんなにおもしろい!!番付って何?土俵はどうやって造る?国技館ってどんな建物なの?力士の引退後って?裏方ってどんな人がいるの?取組ってどう見たらいいの?取組の見かたから国技館の秘密まで、大相撲の全てをイラストで完全図解。歴代横綱や歴代優勝力士など、相撲の歴史が分かる充実した資料編のほか、作家・加藤元氏による解説文も掲載!大相撲が気になる全ての人に絶対読んでほしい!大相撲の解剖図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/10 第三十四代木村庄之助 (監修), 伊藤 勝治 (監修)アマゾン商品ページより
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。