2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 こへい HKT48 HKT48山内祐奈(やまうちゆうな)さん&荒巻美咲(あらまきみさき)さんの35秒動画可愛いので是非! ツイッターなどのSNSに投稿されるカメラアプリで加工された短い動画に食傷(しょくしょう)気味の方も多いかと思います( ´∀` ) でもこんな私でも音声もないたった35秒の動画で死ぬほど可愛いとおもった動画(ブログ記事より […]
2017年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月27日 こへい コード(和音)学習 今回でさすがに最終版です(笑)1922年(大正11年)初出の名曲「赤い靴」採譜コード付け改良第2回(最終回) 約2か月弱前に採譜コード付け最終回と書きましたがいま採譜した音源を聴くとかなりひどいちんけなサスペンスドラマBGMぽい超重い演奏になるので改良を行います。 どれほどひどいのかは下記拙記事をご笑覧ください。 今回尊敬してい […]
2017年10月29日 / 最終更新日時 : 2017年10月29日 こへい コード(和音)学習 1922年(大正11年)初出の名曲「赤い靴」採譜コード付け改良第1回 約2か月弱前に採譜コード付け最終回と書きましたがいま採譜した音源を聴くとかなりひどいちんけなサスペンスドラマBGMぽい超重い演奏になるので改良を行います。 どれほどひどいのかは下記拙記事をご笑覧ください。 1922年(大 […]
2017年10月28日 / 最終更新日時 : 2017年10月28日 こへい AKB48 「妄想記事」総監督横山由依さん、ハロプロリーダー和田彩花さん、ももクロリーダー百田夏菜子さん、乃木坂46キャプテン桜井玲香さん出演のグータンヌーボ的トーク番組が見たい! ちょっと昔に「グータンヌーボ」という女性3人がおしゃれなカフェで対談するといトーク番組があったのですが覚えていますか(笑) 『グータンヌーボ』(Gout Temps Nouveau)は、2006年4月12日 […]
2017年10月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 こへい コード(和音)学習 1884年(明治17年)初出唱歌8分の6拍子曲「仰げば尊し」採譜コード付け練習第5回 超有名な卒業式唱歌「仰げば尊し」採譜コード付練習 当拙ブログにて「仰げば尊し」の歌いだしリズムをちょこっとだけ採譜しましたが今回いつものように採譜コード付けして一通り楽譜化を行います。 8分の6拍子に慣れるために”イチニ […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年10月26日 こへい コード(和音)学習 1884年(明治17年)初出唱歌8分の6拍子曲「仰げば尊し」採譜コード付け練習第4回 当拙ブログにて「仰げば尊し」の歌いだしリズムをちょこっとだけ採譜しましたが今回いつものように採譜コード付けして一通り楽譜化を行います。 8分の6拍子に慣れるために”イチニッサン・ニーニッサン”もしくは”ワンツースリー・ツ […]
2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年10月25日 こへい コード(和音)学習 1884年(明治17年)初出唱歌8分の6拍子曲「仰げば尊し」採譜コード付け練習第3回 当拙ブログにて「仰げば尊し」の歌いだしリズムをちょこっとだけ採譜しましたが今回いつものように採譜コード付けして一通り楽譜化を行います。 8分の6拍子に慣れるために”イチニッサン・ニーニッサン”もしくは”ワンツースリー・ツ […]
2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 こへい 耳コピ 1884年(明治17年)初出唱歌8分の6拍子曲「仰げば尊し」採譜コード付け練習第2回 当拙ブログにて「仰げば尊し」の歌いだしリズムをちょこっとだけ採譜しましたが今回いつものように採譜コード付けして一通り楽譜化を行います。 8分の6拍子に慣れるために”イチニッサン・ニーニッサン”もしくは”ワンツースリー・ツ […]
2017年10月23日 / 最終更新日時 : 2017年10月23日 こへい 耳コピ 1884年(明治17年)初出唱歌8分の6拍子曲「仰げば尊し」採譜コード付け練習第1回 当拙ブログにて「仰げば尊し」の歌いだしリズムをちょこっとだけ採譜しましたが今回いつものように採譜コード付けして一通り楽譜化を行います。 8分の6拍子に慣れるために”イチニッサン・ニーニッサン”もしくは”ワンツースリー・ツ […]
2017年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月6日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」採譜楽譜修正しました 下記拙記事にて「七つの子」採譜コード付け最終回としていましたがウクレレで演奏する際に最低音がウクレレで出せない音域だったので全体を1オクターブ上げてコード部分も高さを上げました。 大正10年(1921年)初出「七つの子」 […]