2017年9月30日 / 最終更新日時 : 2017年9月30日 こへい 耳コピ 約半年前に採譜した瀧廉太郎の「花」が今更ながら酷いので修正とコード付け練習第3回 主にリズム関連のスキルが拙く酷いレベルの採譜練習(下記拙記事ご参照)を少しでもまともにしていく練習です(笑) やはり1拍を長い間隔で打つ事に慣れていないです。 つい4拍子的に走ってしまいなんとも奇妙なリズム採譜になりがち […]
2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2017年9月29日 こへい 耳コピ 約半年前に採譜した瀧廉太郎の「花」が今更ながら酷いので修正とコード付け練習第2回 下記拙記事の楽譜と動画をみてもらえればわかりますが酷い採譜レベルです。 あまりに酷いので原曲のリズムをちょっとだけカンニングして採譜し直してコードも付けたいと思います。 これ4拍子で採譜しましたが4拍子のままでは明らかに […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年9月28日 こへい コード(和音)学習 約半年前に採譜した瀧廉太郎の「花」が今更ながら酷いので修正とコード付け練習第1回 採譜やコード付けする曲は一応あるのですが今回以前に採譜した曲を改良したいと思います。 下記拙記事に再生動画あるのですが酷いですよ(笑) よくもまあ恥ずかしげ無くタコな素人楽譜を公開しているもんだと呆れますが少しだけ当時よ […]
2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2018年6月26日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第6回(コード付編最終回) 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 当拙ブログ恒例のやたら進行が遅い練習記録記事ですがようやく最終回です(笑) 以前から気になっていたメロディーを少 […]
2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月26日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第5回 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 コード付最後4小節ですが昨日までに仮に付けてたコードが土壇場で変更したのでタコな素人なりに苦労しました(笑) 今 […]
2017年9月25日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第4回 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 本日も頑なに4小節のみです(笑) 今日までコード付した楽譜 楽譜再生動画(MP4形式) 次回でコード付けは終了で […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2017年9月24日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第3回 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 前回で左手コード構成音を間引いて少なくすると宣言しました。 早速左手は2音(3度と7度)で鳴らして左手コード部分 […]
2017年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年9月23日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第2回 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 左手のコードを構成する為に右手のメロディー音を上げてみると違和感がありすぎ(笑) 音域を揃えてメロディーとコード […]
2017年9月22日 / 最終更新日時 : 2017年9月22日 こへい コード(和音)学習 大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第1回 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 楽しみにしていたコード付け練習を開始します。 一応全ての小節のコードは決めてあるのですが左手ボイシングと右手メロ […]
2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 こへい 耳コピ 大正10年(1921年)初出「七つの子」採譜練習第6回(メロディー採譜最終回) 「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。 イントロ部分を付け加えるので反復記号を調整しなくてはならかったのですが予想に反して簡単にできました(笑) 本日で […]