2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 こへい お薦め教本 「好き好き一休さん」イントロのリズムを耳コピして学ぶ休符と音符リズム読み方基本について 楽譜初心者には休符のリズム読みが難しいですよね 楽譜読み方(特にリズム)については恐らく学校の授業で教わってるはずですが私は音楽を初めた当初はさっぱり理解できませんでした。 最近偉そうに採譜コード付記事など書かせてもらっ […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 こへい お薦め教本 648円は安すぎる!楽譜やコード学習に最適な全153曲収録の超お薦めハンディー楽譜本のご紹介 野ばら社刊「世界のうた 増訂版 外国生まれの日本育ち」のご紹介 童謡唱歌などの楽譜やコードの確認に当サイトでも大変にお世話になっている野ばら社刊「増訂版日本のうた」の姉妹書的なハンディー楽譜本を購入しましたのでご紹介しま […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月7日 こへい お薦め教本 時に投げ出したくなるコードとリズムと耳コピ練習のモチベーションアップに大きく貢献した私的22個のアハ!体験について 私はほぼ毎日HKT48のググタス(ブログ)をチェックしているのですがこのまえいつも通りHKT48総支配人の尾崎氏(下記エケペディア引用ご参照)のググタスで以下のような投稿を読んでいたときでした。 尾崎 充(おざき あつし […]
2017年3月15日 / 最終更新日時 : 2017年3月15日 こへい お薦め教本 音符リズムを理解するために役立った記事ご紹介(リットーミュージック社WEB記事16分音符も怖くない! リズム譜攻略術) 私が楽譜を読むための勉強を最初に始めたときに一番苦労したのは音符の長さの概念でした。 小学生レベルの簡単な分数計算ができる大人なら必ず理 […]
2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい お薦め教本 歌いだしが4拍目からなのかそれとも1拍目からなのかそれが問題だ!(もしかして1拍目判別するコツを会得できたかも) 苦節10年、相変わらずタコで進歩遅い私がもしかしてイントロからの歌いだしが1拍目なのかどうか見分けるコツらしきものを会得できたかも(笑) 例えば今放送中のNHK朝ドラ主題歌ミスチルの「ヒカリノアトリエ」も朝が来たの「36 […]
2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい お薦め教本 日本人で最初に3拍子の曲を作った人物とその曲名をご存知ですか? 確かに西洋音楽が導入されるまでは一定の拍(パルス)を基準として音の長さを表すという概念は一般的ではなかった思うので日本人最初の3拍子曲作曲者がいるわけ […]
2017年1月15日 / 最終更新日時 : 2017年1月31日 こへい お薦め教本 昨日の曲名当てクイズ正解発表と1871年創設最古メジャーリーグ球団ボストン・レッドストッキングス時代の本拠地球場(現アトランタ・ブレーブス) 昨日の曲名当てクイズ「曲名当てクイズ(音程なしのリズムだけでなんの […]
2017年1月8日 / 最終更新日時 : 2017年1月8日 こへい お薦め教本 良質ブログご紹介「1拍目が大事!ボーカルのリズムで注意したいポイント」(スタジオラグへおこしやすWEBマガ記事より) 相変わらずメロディーを小節分けする為に1拍目を判別する方法を模索中のタコこへいです(笑) なんとなくですがワンツースリーフ […]
2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 こへい お薦め教本 最初にリズムから理解させる手法は素晴らしい!楽譜を読めるようになりたい人に最高の良書ご紹介「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付)」 私のように音楽の授業を受けたけど一切その記憶がない音楽経験ゼロの方に教則本をお勧めするとしたら文句なく今回紹介する「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読 […]
2017年1月3日 / 最終更新日時 : 2017年1月3日 こへい お薦め教本 楽譜を読めるようになるためにはまずリズムを読めるようになるのが最短コース(優良楽譜読み方解説ブログ記事のご紹介) 当ブログでも言及しましたが私自身の経験からも楽譜のリズムを読めるようになると断然 […]