「HKT一門の関取は13名」2018年AKB48選抜総選挙順位で「AKB48選抜総選挙番付表」を制作しました
AKB48選抜総選挙順位を大相撲番付表で例えました
本記事の目次
かねてよりAKB48グループアイドルの序列が大相撲の番付表に類似していると考えていたのですが今回一番最近開催された2018年度AKB48選抜総選挙最終順位を元として大相撲番付表に当てはめてみた「AKB48選抜総選挙番付表」を作成しました。
48グループ在籍メンバーをあたかも大相撲力士的な基準で考察してみました。
また、力説したい持論としてAKB48選抜総選挙で80位以内にランクインして晴れの舞台でスピーチする事は大相撲に入門した力士が関取になった事と同じぐらい価値があるという主張です。
本拙記事をお読み頂く際は是非この点をご理解頂き、単なる大相撲好きのアイドルオタの戯言と暖かくお読み頂ければ幸いです。
大相撲番付表とは
大相撲ファン以外の方に番付表(番付ではなく番付表が正式名称)について簡単な説明をしてみます。
一言で例えれば大相撲力士の序列を記した表になります。本家大相撲では場所が終了した後に大相撲協会番付編成会議を経て作成されます。
長者番付とかもこの大相撲番付表が元ネタですね。
江戸時代から料理屋番付とか茶屋娘見立番付(まさに江戸時代のアイドル総選挙かも)など昔から日本人にはなじみのある制度かもしれません。
番付(ばんづけ)とは大相撲における力士の順位表のことで、もともとは紙ではなく、興行の場所に板に記して掲示していましたが、勧進相撲の興行体制が整うに従い、広く多くの人々に力士の名前や序列を知ってもらえるように、木版印刷の番付を発行するようになりました。
江戸時代には、この相撲番付の形式をまねた「見立(みたて)番付」と呼ばれる…花開く番付文化 | 大相撲スペシャル | 「江戸・東京デジタルミュージアム」古きをたずねて、新しきを知る。より
大相撲番付表については下記Wikipediaに詳細がありますので興味ある方はご覧ください。
番付(ばんづけ)は、大相撲における力士の順位表。正式には番付表という。ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。
由来[編集]
古くは興行の場所に「興行札」という木の掲示板を立て、興行日時と、出場力士の名前と序列を明らかにした。古番付が基本的に写本の形式で伝承されているのはそのためである。しかし、興行の規模が拡大し、広く告知する必要が生じたために、木版印刷の形式で番付を発行(享保年間(1716~1735年)に木版印刷となる)し、直接相撲場に行く前に
本記事では下記の事をご理解されていれば十分かと思います。
最上位の序列は東横綱(ひがしよこづな)>西横綱(にしよこづな)>東大関(ひがしおおぜき)>西大関(にしおおぜき)>東関脇(ひがしせきわけ)>西関脇(にしせきわけ)>東小結(ひがしこむすび)>西小結(にしこむすび)>東前頭(ひがしまえがしら)>西前頭(にしまえがしら)となっています。
上記のように同じ横綱でも東の方が序列が上になります。ここまでの横綱、大関、関脇、小結までが役付力士になります。役が付かない力士は前頭各力士になります。俗に平幕(ひらまく)力士とも呼ばれています。最近の平幕優勝は2020年1月場所の西前頭17枚目の徳勝龍(とくしょうりゅう)関の優勝がまさに平幕優勝の実例です。また当時の西前頭17枚目は幕内で一番低い番付順位でした。仮に徳勝龍関が負け越していれば一段下の十両へ落ちる幕尻力士だったのです。
2018年度AKB48選抜総選挙番付での幕尻力士はHKT48の渕上舞(ふちがみまい)関になります。平幕優勝を例えるなら渕上関がAKB48シングル曲のセンターになったぐらいのインパクトになると思います。
上記画像を確認して欲しいのですが大相撲では力士は「関取(せきとり)」とそれ以外の「力士養成員(りきしようせいいん)」に二つに分かれます。力士が関取まであがると初めてこれまでの”〇〇さん”呼びからよく言われる”〇〇関”と呼ばれる事になります。
よく力士の事を番付関係なしに一括りに○○関とか関取などと呼ぶのは本来ではありません。幕下以下力士を○○関という呼び方は誤っています。
また関取になると初めて給料が支給されるようになり様々な特典を享受できるようになります。かなり乱暴な言い方ですが初めてプロになったといっても良いかもしれません。
幕内と十両の違いはJリーグのJ1リーグとJ2リーグに例えるのが良いかもしれません。
プロ野球の1軍2軍ほどの劇的な差は大相撲の幕内と十両ではないと思います。
2018年度AKB48選抜総選挙番付表
2018年AKB48選抜総選挙結果を大相撲番付表を模して作成しました。
「部屋」をチームに、「一門」をグループにしています。AKB一門のチームA部屋とかHKT一門チームH部屋とかですね。
下記番付表は検索で抽出絞り込みが可能ですので部屋毎の番付順や関取在籍数を確認するなどご活用下さい。
力士名をクリックすると力士の詳細な情報が記されたエケペディアへ飛べますので気になる力士について詳しく知りたい方は是非活用ください。
順位 | 番付 | 力士/詳細 | 出身 | 年齢 | 部屋 | 一門 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平均: | 才 |
AKB48選抜総選挙番付表を作成してみての所感
下記に2018年度AKB48選抜総選挙番付から各一門ごとの関取在籍数と一門で一番番付が高い力士についての個人的な所感を述べてみたいと思います。
前述していますが本家大相撲番付表と本記事中の2018年度AKB48選抜総選挙番付表には多くの矛盾点や誤りがあると思います。
あくまでもネタとして作成していますのでその旨ご理解頂ければと存じます。
AKB一門についての所感
AKB一門は当たり前ですが一番歴史が古い一門です。一門で一番の番付上位は新関脇の岡田奈々(おかだなな)関ですね。当時20歳での新関脇で2020年現在は更に人気がうなぎ登りです。
関取は18名です。
岡田関については今後は角界(48グループ)を背負って立つと見込まれる力士で不世出の大横綱の指原莉乃関が抜けた穴を埋めるべく今後益々の活躍が期待される力士ですね。
2019年4月に力士会三代目会長に就任した向井地美音(むかいちみおん)関は自己最高位の前頭二枚目ですが次回番付編成会議には最低でも三役取りはノルマかもしれません。
ベテラン力士の二代目力士会元会長職を務めあげた横山由依(よこやまゆい)関はここまできたら引退前に悲願の大関取りを実現させてあげたい功労者だと思います。
今後個人的に期待したい力士は込山榛香(こみやまはるか)関であり同じ一門の先輩力士宮崎美穂(みやざきみほ)さんの後継者的役割を担う逸材だと思います。
SKE一門についての所感
二番目に歴史が古いSKE一門です。関取を多く輩出してきた実績があり一門を応援するファンの地盤が固い事でも有名です。
事実今回の番付でも最多22名の関取を抱えています。
また一門の大悲願でもあった横綱が遂に誕生した事も一門にとっては嬉しい事でした。横綱昇進を叶えた松井珠理奈(まついじゅりな)関ですが同門の須田亜香里(すだあかり)関との激闘の代償は大きくその後はケガなどで休場がちになり2020年2月に引退を表明しました。
このように関取が一番多いSKE一門ですがベテラン力士の割合が多い事が懸念材料であり引退を表明している横綱、松井珠理奈関の重責を担える若手力士の大頭が望まれる状況であるように思えます。
NMB一門についての所感
SKE一門に次ぐ3番目に古いNMB一門ですが力士の高い能力の割には6名の関取人数という少し寂しい結果。
Youtuberでの人気や実績に定評がある吉田朱里(よしだあかり)関が三役入りできてないのが不憫でなりません。
地盤である関西圏のファンの熱がもう少し高まると良いのですが……
しかしながら2020年5月現在では有望な若手力士も日々成長できているように見えます。次回の番付編成会議が開催されたらかなりの新関取が誕生するのではないでしょうか。
HKT一門についての所感
綱取りを目指した本編成会議ですが奮闘及ばず惜しくも大関昇進した宮脇咲良(みやわきさくら)関。
チームH部屋の同期入門コンビ矢吹奈子(やぶきなこ)関と田中美久(たなかみく)関が小結まで番付を上げて計13名の関取在籍と幕下上位力士も多く抱えるHKT一門。
しかし気づけば宮脇関、矢吹関は韓国相撲へ期限付き移籍、朝長関、駒田関という一門を支えてきた二人の関取は2020年現在では既に引退している状況。
一門を支えてきたベテラン力士の植木さん引退もあり今後も関取を輩出するには若手力士の経験と力量に少々懸念を捨てきれないが気がかり。
NGT一門についての所感
入門からわずか数年で新関脇まで一気に番付を上げたのちに1年後に大関昇進まで駆け上がった超新星荻野由佳(おぎのゆか)関を筆頭に異例の速さで関取13名を抱えるまで成長したNGT一門。(本家大相撲ではいくら実力があっても入門してすぐに関取にはなれません、あくまでネタで書いています)
しかしながらご存知のとおり山口真帆(やまぐちまほ)関が被害にあったファンとのトラブル事件に伴うその後のNGT一門弱体化は記憶に新しいところ。
その後は親方の異動や退職、引退力士も続出したが2020年5月現在でも在籍している力士の力は充実しているように思えます。
特に一門第一期世代より後に入門した若手力士は地道にコツコツと稽古に励んでいる事は近い将来の明るい兆しかもしれません。
BNK一門についての所感
海外の一門も2018年番付編成会議に参加していたがタイ王国拠点のBNK一門の2名が見事関取昇進を果たしました。
海外姉妹グループで唯一大成功してるグループ。コロナ問題等、先行きは心配ですが是非タイ王国で日本のアイドル文化を根付かせ発展させていって欲しい。
STU一門についての所感
2017年に発足した一番若い一門。発足翌年の結果なので滝野由美子(たきのゆみこ)関だけという関取1名だが2020年現在では力士数も大幅に増加して力士の成長ぶりが著しい。
今後新たにAKB48選抜総選挙番付表編成会議が開催されたらかなりの力士が関取昇進すると思われます。
AKB48選抜総選挙番付表上の歴代横綱の系譜
AKB48選抜総選挙番付表でこれまで横綱昇進した力士はわずか5人。昇進した順に明記する。
前田敦子(まえだあつこ)関、大島優子(おおしまゆうこ)関、指原莉乃(さしはらりの)関、渡辺麻友(わたなべまゆ)関、松井珠理奈(まついじゅりな)関。
上記5人の横綱のうちで純粋にAKB一門以外から輩出した横綱は松井関だけなんです。(指原関は元々はAKB一門で後にHKT一門へ移籍した)
横綱としての実績はやはり指原関が飛びぬけている事に異論がある方は少ないでしょう。
また悲願の綱取りを叶えた松井関のその後の不運は本当に可哀そうでした。もしも同時期に指原関が存在しなかったらもっと早く綱取りできていたでしょう。
いぶし銀的な渡辺関も真っ向勝負正統派の取り口で非常に好感がもてる横綱でしたね。
AKB48グループメンバーの好角家(相撲愛好家)について
私の知る範囲では2020年5月現在で現役の48グループメンバーに好角家はいないようです。
もしもご存知の方は是非教えて下されば幸いです。
好角家(こうかくか)とは、相撲観戦が好きな人物、相撲ファン、相撲通のことである。取り分け大相撲ファンを指す。「角」は……
OBメンバーになりますが、文句なく元十両の田名部生来(たなべみく)関が本物の大相撲マニアですね。(2014年AKB48選抜総選挙で71位にランクイン)
田名部関は2014年に最高位東十両16枚目で関取昇進をしましたがそれ以外の年は幕下以下の番付で腐らずコツコツと頑張ってました。
2017年7月をもって引退(AKB48卒業)しました。トリッキーな取り口の玄人好みな力士でした。
予断ですが48グループメンバーで実際の相撲で強かったメンバーは元AKB48の野呂佳代(のろかよ)さんと現役メンバーなら私の勘違いかもしれませんが
AKB48の大家志津香(おおやしずか)さんがかなり強かった気がします(他のメンバーと勘違いしてるかも)。
最後に
だらだらとした駄文を最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
ネタ記事ですが何か致命的な誤り等ありましたら是非ご指摘ください、すぐに訂正致します。
現在の新型コロナの影響で近い将来のAKB48選抜総選挙イベントの開催はすぐには難しいでしょうがこの選抜総選挙イベントはコンテンツとして面白いイベントだと改めて感じました。
いつか再び選抜総選挙イベントが開催されることを心より祈念して本記事終わります。