アプカミ(旧MUSIC+)YouTubeチャンネル「アナタのための音楽用語講座第36回(続音楽のジャンルについて)」レビュー
今回から具体的な音楽のジャンルを解説する回になります。
そりゃ今どきの10代女の子が「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」や「JB・ジェームスブラウン」は知らんでしょう(笑)
たいせい氏自らそれぞれのジャンルリズムパターン(グルーブ)を演奏して生徒のメンバーに聴かせてあげればもっと楽しくわかりやすくなると思いました。
音楽ジャンルとしてのロック、ないし、ロック・ミュージック、ロック音楽(ロックおんがく、英語: rock music)は、1950年代にアメリカ合衆国におけるロックンロールを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開したポピュラー音楽のジャンルである[1][2][3]。
ダンス・ミュージック(英: Dance music)とは、ダンスを促進させる音楽、またはダンスに伴う音楽を指す。音楽ジャンルとしての概念ではなく、音楽全体の一面としての概念及び音楽性を表す上での概念として考えられる。
アプカミ(旧MUSIC+)アナタのための音楽用語講座第36回
内容
1.音楽のジャンル:ロック
2.音楽のジャンル:ダンスミュージック
出演者
講師 たいせい – ツイッターアカウント⇒https://twitter.com/taiseitaitaman
生徒
MUSIC+86 カウントダウンライブ映像(ラベンダー、ビタスイ、チャオベッラ、アプガ)、℃-ute REC映像(ギター編)、カントリー・ガールズ「用語編講座 」 他 (01/08/2016)約14分弱動画
https://youtu.be/WwJ_9GnNzBQ?t=462
事前の予想に反して今回の用語講座はたいせい氏とメンバーのジェネレーションギャップなどあって為になりつつロックとダンスミュージックの歴史などを楽しく学べました。
またJポップは今も昔も洋楽のパクリ等批判もあるかもしれませんが色んな音楽のジャンルをうまく取り込んでポップ曲にまとめる能力は日本人らしくて逆にこれがJポップの特色なのかもしれませんね。
↓しつこくまたご紹介させて頂きます。ピアノなどの楽器習いたい人は飲み会代より安いこいつで独学する事からスタートしてみてはいかがでしょう?
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。