アプカミ(旧MUSIC+)YouTubeチャンネル「アナタのための音楽用語講座第34回(続続鍵盤楽器について)」レビュー

 

 

 

 

 

 

今回は知ってるようで知らない方も多い「シンセサイザー」についての講座です。

シンセサイザー – Wikipedia

シンセサイザー(英語: synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(英語: synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。電子楽器、音源と呼ばれることもある。

この楽器も100年以上にわたる開発の歴史があるのですね。ロータリースピーカーもそうですがこれまで名もなき技術者の努力があって今の電子楽器隆盛と恩恵が受けられる事に感謝です。

上記WIKI非常に興味深いので時間があるときに是非読んでみて下さい。(理系じゃない方が眠れないときに読むといい感じで眠気が来るかもしれません)

 

 

 

 

 

 

アプカミ(旧MUSIC+)アナタのための音楽用語講座第34回

内容

1.続続鍵盤楽器について

出演者

講師 たいせい – ツイッターアカウント⇒https://twitter.com/taiseitaitaman

生徒

山木梨沙 – 公式ブログ

稲場愛香 – 公式ブログ

森戸知沙希 – 公式ブログ

小関舞 – 公式ブログ

MUSIC+83 カントリー・ガールズ「音楽用語編講座 (鍵盤楽器編)」 、ビタスイ REC映像、S&S MUSIC FESTA、チーム負けん気ライブ映像他 (12/11/2015)約9分動画
https://youtu.be/9RSsr2aIzRo?t=1249

次回講座はなにを取り上げるのでしょうか。次回からの5回でこの音楽用語講座が終了してしまいますが少し寂しいですね(笑)

下記ご紹介カシオミニキーボードSA-46はもちろん音色も変更できます。ドラム伴奏をこいつに演奏させて弾くことも楽しいですよ。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA