アプカミ(旧MUSIC+)YouTubeチャンネル「アナタのための音楽用語講座第13回(パーカッションについて)」レビュー

 

 

 

 

 

ウィキペディアによれば人類が初めて音を出す機器(楽器)を作ったのは打楽器(パーカッション)だと考えられているそうです。

確かに赤ちゃんや小さい子供がスプーンなどを楽しそうに叩く光景を思い浮かべればこの推測も納得ですね。

打楽器 – ウィキペディア

人類学者や歴史家たちはしばしば、最初に作り出された音楽用の道具は打楽器であったろうと推測している。人類最初の楽器は人間の声だったと思われるが、手足、それから棒、石、丸太といったものがほぼ間違いなく音楽の進歩の次の一歩であった。

一番古い打楽器は我々自身の手と足で、それから棒や丸太やお尻といった「発見した」物体が続いた。人類が狩猟や農業のための道具を発達させていくにつれ、その技能や技術でより複雑な楽器を作り出すことが可能になった。例えば、丸太は彫りを入れることでより大きな音を出せるようになり(スリットドラム)、組み合わせることで複数の音を出せるようになったであろう(スリットドラムの「ドラムセット」)。

実は私パーカッションが打楽器全般を指す用語だと今回紹介する講座動画で初めて知りました(笑)

それまでなんとなく南米ブラジル系リズム楽器総称だと勝手に思い込んでました。

今回からダンサー、パーカッション奏者、シンガーソングライターなど幅広く活動しているAsamiさんを講師に迎えコンガ、ジャンべ、カホンなどのパーカッション(打楽器)についての講座です

アプカミ(旧MUSIC+)アナタのための音楽用語講座第13回

内容

1.パーカッションについて

出演者

講師 たいせい – 公式プロフィール⇒http://www.up-front-agency.co.jp/sharam-q/prof4.html

パーカッション講師 Asami – 公式プロフィール⇒http://www.airwave.co.jp/asami/profile/index.html(トップページに移動すると音が自動再生される場合有ご注意下さい)

生徒

尾形春水 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/haruna_ogata/

野中美希 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/miki_nonaka/

羽賀朱音 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/akane_haga/

牧野真莉愛 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/maria_makino/

MUSIC+63 カントリー・ガールズ REC映像(ボーカル編)、モ娘。12期「アナタのための音楽用語講座」パーカッション編、チャオ ベッラ チンクエッティ イベント映像他 (07/24/2015)約14分弱動画
https://youtu.be/fKtkDGainF8?t=754

今回のパーカッションの講師Asamiさんがタイミングよく昨日2月5日より公式Youtube動画を公開開始したようです。

毎月5日に新たな動画をアップしていくとの事です。パーカッションに興味ある方はチェックしてみては如何でしょうか。
https://youtu.be/kc2UvhwGkWg
リズムについてもっと知りたい方「リズムに強くなるための全ノウハウ」を是非!我々日本人のリズム特性を踏まえたうえでのリズム力強化メソッドが満載です。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA