アプカミ(旧MUSIC+)YouTubeチャンネル「アナタのための音楽用語講座第8回(曲の構成について)」レビュー

 

 

 

 

 

今回のアプカミアナタのための音楽用語講座はAメロ、Bメロ、サビなどの曲の構成を指す用語についてです。

また日本で広く使われるサビについてぴったり当てはまる英語は存在しないようです。

Hoobastankというアメリカのバンドの1stアルバムの歌詞カードには、一連ごとにそのようなことについて記載があるのですが、一つの曲を例にとってみると、
verse1
chorus
verse2
repeat chorus
bridge
repeat chorus
となっています。場合によってはpre-chorusが入ったりもするようですが、私たちが「サビ」と呼ぶ部分はchorusの部分になっています。

教えてgoo!「曲の「サビ」を英語でどう言いますか?」から

講座で講師のたいせい氏が使っている「ブリッジ」という用語は英語でも日本語でも使われる音楽用語です。

ブリッジ…Aメロとサビを繋ぐ部分ですね。Bメロがそれに当たることが多いのではないでしょうか。例えばミスチルのTomorrow never knowsだと『無邪気に人を~人でさえも』の部分とか。

間奏…略語は無いですが、インタールードとかって言い方はします。

アウトロ…後奏ですね。エンディングも同義です。

教えてgoo!「曲の中の「ブリッジ」とは?」から

出演者は前回と変わりなくたいせい氏と尾形春水さん、野中美希さん、羽賀朱音さん、牧野真莉愛さんのモーニング娘。12期生4人。

アプカミ(旧MUSIC+)アナタのための音楽用語講座第8回

内容

1.曲の構成について

出演者

講師 たいせい – 公式プロフィール⇒http://www.up-front-agency.co.jp/sharam-q/prof4.html

生徒

尾形春水 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/haruna_ogata/

野中美希 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/miki_nonaka/

羽賀朱音 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/akane_haga/

牧野真莉愛 – 公式プロフィール⇒http://www.helloproject.com/morningmusume/profile/maria_makino/

MUSIC+58 アンジュルム「臥薪嘗胆」REC映像#1、チャオ ベッラ チンクエッティMV解禁 、THE ポッシボーライブ映像、 モ娘。12期「音楽用語講座」他 (06/19/2015)約12分弱動画
https://youtu.be/xoDwfZOi4t8?t=479

私はタコなりに好きな曲を耳コピして自分が使うためだけに採譜するという夢があるのですが簡単な童謡の楽譜を参考にしてからだいぶ採譜と読譜力がアップしました。

下記ご紹介の「日本のうた増訂版いのちの賛歌」は全曲にコードがついており楽譜の勉強以外にもコード付けの練習や合唱弾き語りなどにも役立つ良書です。

新品でも格安ですしどこかで見かけたらぜひ手に取ってみて下さい。

拙ブログ記事「全曲に楽譜とコードが掲載されているB6変形ハンディサイズ歌本「日本の心を歌う 日本の歌」が「いのちの讃歌 日本のうた 増訂版」になって24曲追加してた」でも詳しく紹介させて頂いてます。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA