サイレントウクレレで練習すると変な癖がついて下手になる?!

あなたのサイレントウクレレ練習方法は間違っている?

サイレントウクレレはその静穏性から練習する場所や時間の制約がない事で練習する時間も取りやすくとても素晴らしい楽器ですが1点だけ注意しておかないとかえって下手になってしまう事があるのです。

言われてみれば単純な事ですがサイレントウクレレを演奏される方に読んで頂きたい事を下記に書きますので是非ご参考ください。

あるギターレッスン動画視聴がきっかけで知れたとても有用なアドバイス

ある日にYoutubeお勧めに上がっていたあるギターレッスン動画(約10分)をタイトルにひかれて視聴したのですがとても良い事を学べました。下記にその動画を記載しますのでまずは視聴してみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=3tEkfml2_yY

音が小さいサイレントウクレレを良い事に無駄に力を入れて弦を弾いてませんか?

できれば上記の動画を視聴して欲しいのですが本記事で知っていただきたい事はサイレントウクレレの生音で練習するのではなくアンプもしくはヘッドフォンを通じた音で練習しないとかえって音が汚くなってしまう事の一点です。

サイレントウクレレを生音で弾いていると無意識により大きな音量にするために必要以上に強く弦を弾いてしまう癖がついてしまう弊害があります。

以下のような事に心当たりがある方は必要以上に強く弾く癖がついている方かもしれません。

  • オクターブチューニングが合わなくて困っている
  • 3弦及びローG化した4弦弾くとビビリ音が時折発生する
  • コード弾きするとなんか音が汚い気がする

ギターも同じ弦楽器で上記のような汚い音になってしまうケースがあるのですがウクレレの構造上ギターよりも弦を弾く強さが音色に大きく影響してしまいます。

ワイヤレスヘッドフォンや良いアンプを用意するとより練習がはかどるかもしれません

確かにヘッドフォンを装着して演奏は煩わしく億劫ですがワイヤレスヘッドフォンや良いアンプなどを用意すると劇的に音がよくなりよりいっそう練習意欲が高まり良いサイクルが構築できる可能性が高まります。

常に電子音で演奏する必要はないかもしれませんがときおり電子音演奏練習をしていき自分のストロークが適切な強さかどうかをチェックしていく必要性はあるでしょう。

最後に

私のサイレントウクレレはローG化しているのですが4弦が他の弦より少し太いので弦の押さえがかなりコツが必要でそれこそ0.1ミリ単位でずれると一気に音程が狂ってしまいます。

この問題はかなり力をセーブして弦を弾くと軽減されるので音程がずれて困ってしまってる方は必要以上に強く弦を弾いているかもしれません。

本記事がサイレントウクレレ愛好のお仲間に微弱でも参考になれば幸いです。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA