ammoon21電気ウクレレをローG化後の調整に苦闘しています
ammoon21電気ウクレレ弾きやすさ向上とオクターブチューニング調整とビビリ音問題
恐らく日本で入手できるサイレントウクレレで最安のammoon21電気ウクレレで私も愛用しているのですが最近どうも困った問題が発生して色々と苦闘中なので本ウクレレをローG化を検討してる方向けに情報を発信したいと思います。
素人の体験であまり参考にならないかもしれませんが良ければお読みください。
弦高下げすぎるとビビリ音発生
ウクレレでもギターでもフレットと弦の間隔が狭いほど弦を押さえやすい事からブリッジサドルを削ったりして調整するのですがあまりに弦高を下げすぎると弦の振動がフレットに接触してしまいビビリ音が発生してしまいます。
このような理由で市販されているウクレレは若干弦高が高めで販売されているケースが多いようです。
弦高が高いとオクターブチューニングが合わなくなってしまう
お手持ちのウクレレがあればチューナーを装着して試して欲しいのですが4弦の12フレットを押さえて音を出してみると指が暴れてチューニングがかなり乱れませんか?(殆どの場合シャープしてしまう)
もともと高い音は弦楽器構造上チューニングがシビアになっていて0.1ミリ単位で弦を押さえる位置が違うと大幅に音程が変化してしまいます。1弦と2弦は弦が細いのである程度しっかり弦を押さえることができるのでそれほどシビアではありませんが弦が太いローG弦は弦をしっかり固定するのはかなり困難です。
当然ながらチューニングが合わない事になって頭を抱えることになります。
巻き弦を使えばビビリ音が軽減されたけど音色が著しく違和感がある
私も困り果てて寿命が短い等の懸念で使うのを躊躇っていた巻き弦ローG弦を購入して電気ウクレレに換装してみましたが巻き弦の構造上仕方ないですが音色が他のフロロカーボン弦を違いすぎて実際に演奏して使うレベルではないと私には聴こえました。
また音量が結構高くなるのでフロロカーボン弦の静穏性が損なわる懸念を感じました。
↓私が購入したローG弦、弦の太さが3弦より細いのでリスクが高いネック溝加工が不要で使える利点があります
ローGからハイGに戻そうかな
愛用しているammoon21電気ウクレレですがローG弦を使わなければそれほど問題がないウクレレだと思います。
ブリッジサドル加工も正直うんざりですしウクレレ本来のハイG弦に戻そうか検討しています。
最後に
ammoon21電気ウクレレのローG化問題になにか進展あれば記事をアップいたします。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。