良質ブログご紹介「1拍目が大事!ボーカルのリズムで注意したいポイント」(スタジオラグへおこしやすWEBマガ記事より)
相変わらずメロディーを小節分けする為に1拍目を判別する方法を模索中のタコこへいです(笑)
なんとなくですがワンツースリーフォーのワンを教科書どおり強拍よろしく強く発音することを意識してカウントしていくと1拍目の特徴らしきものが捉えられた気もするのですが確信はもてません。
おそらくもっとたくさん楽譜を読む訓練が必要だと思います。これまで楽に上達したい一心で頭でっかちの理論ばかり探していたので体感で会得する事がこれから必要になっていくのだと思います。
ボーカリストの方も1拍目を意識する事が必要で時には楽譜を確認すべきと書いてる良質なブログ記事を見つけましたので読んでみてはいかがでしょうか。
1拍目が大事!ボーカルのリズムで注意したいポイント
もくじ
音楽の基本は1拍目から
クセモノのアウフタクト
どうして1拍目にこだわるのか?
最後に
ボーカルに限らず、音楽の基本として、
1拍目からメロディが始まる
1拍目にアクセントが付く
というルールがあります。あくまで「基本は」なので、例外はたくさんあります。
ただ、その基本を押さえるため、
この曲の1拍目はどこなのか?
1小節が何拍子で構成されているのか?
ということを頭に入れておかないと、
1拍目が大事!ボーカルのリズムで注意したいポイント(スタジオラグへおこしやすWEBマガ)
1拍目からメロディが始まるというルールには、アウフタクトという例外もあるということがわかりました。
もうひとつ「1拍目にアクセントが付く」というのが重要です。
本記事冒頭で述べた1拍目を判別したいという課題克服は上記の事がカギになるような気がします。
上記紹介の記事かなり参考になりますので是非上記リンクにより全文読んでみて下さい。歌や楽器をやられている方はかなり有益な知識を得られるはずです。
今回ご紹介したブログが参考になった方はぜひ下記ご紹介の「リズムに強くなるための全ノウハウ」をどこかで読んでみて下さい。ほんと参考になりますよ。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。