耳コピや採譜などで曲の拍子と1拍目を判別する為に参考になった海外YouTube動画を紹介します(DJ関連やダンス関連サイトも参考になる)

 

 

 

 

 

 

未だに大きな古時計が4拍目から開始されることを判別できるようになるため色々と奮闘中です。

その際に気づいたことはリズムの本丸ともいえるドラム関係の入門サイトや動画が参考になったことです。

リズム関係で知りたい場合ドラムを検索ワードにいれて検索するとより参考になるかもしれません。

こんなことタコなじじいに言われるまでもないかもしれませんが(笑)

それと気づいたのは曲が何拍子でどのていどのテンポでそしてスタート1拍目を把握する能力を必要とする物にダンスやDJプレイも当てはまる事を知れたのは今後のために良い事を知れました。

以下に私同様に「アップビートとダウンビートの違いを知りたい」、「曲の1拍目を判別したい」方に参考になるかもしれない3本4本の動画を張り付けます。(2016年12月27日編集 上から2番目の動画(拍、小節、フレーズ、曲の合計小節数のカウントのやり方)を追加しました、耳コピや採譜をしてみたい方には大変に参考になる動画だと思います

英語ですが字幕をオンにして英語字幕を参照すればより理解が進むと思います。また英語が理解できなくても聴くだけでも(音楽は世界共通)核心部分はわかると思います。

DJプレイヤーの解説動画(1拍目を見つけ出す方法)全6分14秒

DJプレイヤーの解説動画(拍、小節、フレーズ、曲の合計小節数のカウントのやり方)全12分58秒

ドラマーの解説動画(ダウンビートとアップビートについて)全2分17秒

3本4本目は様々な曲のビートとテンポの実際にカウントする例を解説しています。ぜひご自身でも動画を参考に拍を数えてみて下さい。

ダンサー関係者の解説動画(8個単位で曲のビートを聴いてみましょう)

参考になれば幸いです。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA