「村祭」と同じ作曲者?明治44年(1911年)初出「かたつむり」採譜コード付練習第3回
尋常小学唱歌「かたつむり」について
日本人なら特に説明する必要もないかもしれませんがお手本動画や「でんでんむし」の由来など豆知識等を調べた記事を書きましたので宜しければご参考下さい。
コード付修正しましたので以下の楽譜と楽譜再生動画を完成版としてください
2018年5月14日追記:本記事が採譜コード付完了最終回にするつもりでしたがまたもや修正しましたので本記事の次記事を持ってを完成版とさせて頂きます。
採譜コード付完了したのですが先程聴いてみたら違和感があるコードに気づきましたので以下の楽譜と再生動画を完成版として差し替えさせて頂きます。
あえて誤った楽譜も下記に掲載して置きますので宜しければ悪いコード付けとしてご参考下さい。
完成した楽譜
楽譜再生動画(MP4形式)メロディーコード演奏版とコード伴奏のみ版の二種類
参考の為以下に差し替えせずにあえて誤った採譜コード付例を残しておきます。
採譜コード付完了した楽譜について(このコード付は間違いで上記に修正版掲載してます)
とてもシンプルな曲ですが個人的に拍子を取りながらリズムを読む能力向上を図れた素晴らしい曲でした。
タコなコード付ですが宜しければご参考下さい。
上記に本当に完成した楽譜及び再生動画を掲載しています。2小節目と6小節目に付けたFM7をAm7に変更しました。
楽譜再生動画(MP4形式)について(2小節目と6小節目のコードが良くないのですが悪い例として残して置きます)
楽譜再生動画(MP4形式)-コード伴奏のみ版について(2小節目と6小節目のコードが良くないのですが悪い例として残して置きます)
メロディーを省いたコード伴奏のみ再生動画です。
最後に
上級者からみたら笑っちゃうような採譜コード付練習かもしれませんが今後も童謡唱歌曲中心に採譜コード付練習を通じて音楽力向上を図っていきます。
↓次の課題曲はこの本から探そうかな。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。