二段譜でも弾きたいし基本コードもマスターしたい大人の初心者向け良書「年長者のためのピアノ入門ジェームスバスティン著」レビュー

 

 

 

 

 

 

 

まず驚いたのは本書がアマゾンで新品が販売されていない事。そして出品者価格がなんと9800円から(笑)

これ出版社のサイトとか他の販売チャンネルで入手できるし楽器店などの楽譜コーナーに在庫あると思うので早まって購入しないようご注意下さい。

以下のサイトだと現在税込みで2,052円であとは全国一律送料500円プラスで入手できるはず。

東音オンラインショップ→https://www.to-on.com/bastien/products/view/WP32J

上記東音オンラインショップ商品紹介ページより引用

ティーンエイジャーや大人の初心者は、チャレンジ精神が旺盛で、教師にとっても教えがいのある生徒さんたちといえるでしょう。バスティンの年長者の為のピアノ入門は、そんな生徒たちにとって、何が必要か、又、レッスンが忙しいスケジュールの合間をぬって行なわれている、という特別な事情をふまえ、編み出されたメッソードです。
このわかりやすいメッソードは、まったく未経験でも支障なく、楽典やテクニックも楽しみながら学べるように出来ています。大切なポイントは明確にわかりやすく表現されており、大きめの音符は、読譜を容易にしています。
このテキストをご覧頂けば、この年長者の為のピアノ入門が、なぜ今日まで、アメリカ各地の大学の初心者ピアノコースで使われ、多くのピアノ愛好家たちに愛用され続けているのかが、きっとお分り頂けることでしょう。
大人は、レッスンを初めて間もない頃から、“音楽づくり”をしている、という充実感を欲するものです。年長者の為のピアノ入門は、このような“結果重視型“の生徒たちにとって、理想的なテキストを目指して作られました。
このテキストは、伴奏付けを大きな柱とし、ポピュラーや民謡やクラシックのメロディーをやさしくアレンジした曲に加え、とっつきやすいポップスやブルースなどの現代感覚の曲の数々も盛り込まれています。
このテキストは、12才以上の初心者を想定し、ただ暗譜して弾くだけに留まらず、初期の段階から、メロディーに伴奏付けができるようにするという特別な配慮がなされています。長年、多くの生徒たちに試されてきたこの独特なメッソードは、コード伴奏付に重きをおいた指導法です。このテキストを使って、特に成果があがったことは、既に実証されています。

うろ覚えですが私も上記のメーカー直で購入した気がします。私がこれを使ってみた感想はずばりクラッシック系をメインにピアノを学びたい、同時に基本のコードについても理解しておきたい大人初心者にはかなり良い教則本だと思います

楽譜の読み方(特にリズム)を基本から教えてくれる教師について本書を使ってレッスンが理想ですが音楽の授業を真面目に学んできて「♪♪」このような8分音符をタタ、「♪♪♪♪」タカタカと1拍の間に声にだす事か手を叩ける方(ある程度リズムの読み方を理解している)なら本書をもとに独学でもかなりのレベルに到達できると思います。

この本も上記のリズムを打つ説明はあまり詳しくは解説されていません。ですが音名が終始英米式(CDEFGAB)表記なのでコードを学びたい方は最初からこの方式で学んでおけばコードについての理解は早いと思います

課題曲もこの手の本にありがちなクラッシックぽくなくロックやブルース系でありやさしくアレンジした映画スティングのテーマ曲ジ・エンターテイナーなど大人の方もそれなりに楽しめる曲が掲載されています。

毎回同じこと書いていますが模範演奏CDが付属しないこのような教則本は実際に本書の中身をご覧になったあとで文書だけで理解できそうかどうかをある程度判断したあとでの購入をお薦め致します

アマゾン商品ページより引用

目次
1■ユニット 1
2●ピアノの鍵盤 [白鍵と黒鍵/低い、まん中、高い]
3●音楽のアルファベット [A、B、C、D、E、F、G]
4●指の番号 [1、2、3、4、5)
5●リズム [4分音符、2分音符/縦線/小節]
6●ハ長調(Cメージャー)の5 [Cの5指の位置]
7指の位置 [読譜のまえに]
8準備運動
9メリーさんのひつじ [全音符] (作曲: 民謡)
10月の光 (作曲: フランス民謡)
11よろこびのうた (作曲: ベートーヴェン)
12はじめてのロック
13●Cの和音(コード)
14ジャーク君 (作曲: フランス民謡)
15●復習-ユニット 1
16■ユニット 2
17●初歩の音楽理論 [譜表/音部記号/拍子記号]
18●ハ長調(Cメージャー)の5指の位置 [Cの5指の位置(記譜法)]
19準備運動
20月の光 (作曲: フランス民謡)
21ジャーク君 (作曲: フランス民謡)
22よろこびの歌 (作曲: ベートーヴェン)
23●ハ長調(Cメージャー)の1、5‐7の和音(コード) [トニックコード/ドミナントセブンスコード/和音(コード)進行]
24メリーさんのひつじ [メロディと伴奏のバランス] (作曲: 民謡)
25おばあさん (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
26かるくこげよ [タイ/休符] (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
27聖者が街にやってくる [付点2分音符/上拍(アウフタクト)/反復記号] (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
28●復習-ユニット 2
29●5指の位置以外のひき方 [親指を下へ動かす方法]
30予備練習
31谷におりれば (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
32メリーアン [p、mp、mf、f/スラー] (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
33●8分音符 [8分音符/2つの8分音符]
34クレメンタイン (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
35●4の和音(コード) [Cの4(サブドミナントコード)]
36和音(コード)進行
37予備練習
38ラベンダーのブルー [5の指を上に動かす方法] (作曲: イギリス民謡 作詞: イギリス民謡)
39愉快でいいやつであるために [フェルマータ/D.C./al Fine] (作曲: イギリス民謡 作詞: イギリス民謡)
40ロック
41●復習-ユニット3
42■ユニット 4
43●臨時記号 [シャープ、フラット、ナチュラル/同名異音(エンハーモニック)の表示]
44土曜日の夜
45ブルース調のムード
46お出かけ
47年老いた馬 (作曲: イギリス民謡 作詞: イギリス民謡)
48●ト長調(Gメージャー)の5 [Gの5指の位置]
49指の位置 [ト長調(Gメジャー)の調号]
50準備運動
51マーチ
52ワルツ
53プロムナード
54ラッパ
55●ト長調(Gメージャー)の1、4、5‐7の和音(コード) [Gの1、4、5‐7]
56和音(コード)進行
57予備練習
58ただ私に乾杯を (作曲: イギリスの歌 作詞: イギリスの歌)
59夕ぐれ
60●復習-ユニット 4
61■ユニット 5
62君を思えば [D.S./al Fine]
63●ヘ長調(Fメージャー)の5指の位置 [Fの5指の位置/ヘ長調(Fメージャー)の調号]
64準備運動
65チャイム
66フォークダンス
67鐘
68ワルツ
69●ヘ長調(Fメージャー)の1、4、5‐7の和音(コード) [FGの1、4、5‐7]
70和音(コード)進行
71予備練習
72夕べの歌
73●移調
74●付点のリズム [付点4分音符・8分音符]
75ロンドン橋
76ホールをかざろう
77アメリカ
78一晩中 (作曲: ウェールズの子守歌 作詞: ウェールズの子守歌)
79マイケル こげよボート (作曲: 霊歌 作詞: 霊歌)
80●復習-ユニット5
81■ユニット 6
82●スタッカートのタッチ
83練習曲
84ジングルベル [1回目の終結部/2回目の終結部] (作曲: J.ピィアポント 作詞: J.ピィアポント)
85●グループ1の調(和音) [ハ、ト、ヘ(C、G、F)/ブロック、ブロークンコード/手の位置のチェンジ]
86エチュード
87和音(コード)進行
88●グループ1の調(5指の位置)
89エチュード
90和音(コード)のエチュード
91ブルースのエチュード
92ブルース [cresc./dim./rit.]
93テクニック [>(アクセント)]
94かわいいロック
95●復習-ユニット 6
96■ユニット 7
97小ロック
98●全音と半音 [半音/全音]
99●ハ調長音階(Cメージャーの音階) [音階のパターン
100●音階の予備練習 [親指を下からくぐらせる方法/親指の上を交差する方法]
101●音階のメロディ
102牧人ひつじを
103もろびとこぞりて
104かいばおけですやすや
105すみわたった真夜中に来りぬ
106ハ長調音階(Cメージャーの音階)のエチュード [C=4/4(コモンタイム)]
107たわむれの恋 [C=2/2(アラブレーベ)] (作曲: テネシー民謡 作詞: テネシー民謡)
108あなたの黄色いリボン (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
109●復習-ユニット 7
110■ユニット 8
111家路 [手の位置の移動] (作曲: A.ドボルザック)
112●ト調長音階(Gメージャーの音階)
1132つの音階練習
114ト調長音階(Gメージャーの音階)のエチュード
115●8分の6拍子記号 [8分の6の音価(長さ)]
116こげこげボートを
1172つの8分の6拍子のエチュード
118すみわたった真夜中に来りぬ (作曲: リチャード S.ウィリス 作詞: リチャード S.ウィリス)
119空中ブランコのひと (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
120シェリトリンド (作曲: メキシコ民謡)
121●復習-ユニット 8
122■ユニット 9
123●ヘ調長音階(Fメージャーの音階)
124●シャープの順序
125●シャープの長調(メージャー)の調号
126●グループ2の調 [ニ、イ、ホ(D、A、E)]
127●ニ長調(Dメージャー)の読譜 [Dの5指の位置/Dの1、4、5‐7]
128カンバヤ(カムバヤ) (作曲: 聖歌 作詞: 聖歌)
129●イ長調(Aメージャー)の読譜 [Aの5指の位置/Aの1、4、5‐7]
130テーマ(モーツァルトのソナタ イ長調より) (作曲: W.A.モーツァルト)
131●ホ長調(Eメージャー)の読譜 [Eの5指の位置/Eの1、4、5‐7]
132大きな氷砂糖の山 (作曲: 民謡 作詞: 民謡)
1338時のロック
134●復習-ユニット 9
135■ユニット 10
136●ダンパーペダル [ペダルのテクニック]
137ペダルのエチュード
138波をこえて (作曲: J.ローザス)
139●短和音(マイナーコード)
140エリー運河 (作曲: W.S.アレン 作詞: W.S.アレン)
141スラブ行進曲 (作曲: P.I.チャイコフスキー)
142エンターテイナー [8va] (作曲: S.ジョプリン)
143●復習-ユニット 10
144■レパートリー 補
145ヘ長調(F)のメロディ (作曲: A.ルビンシュタイン)
146ダニューブのさざなみ (作曲: J.イバノビッチ)
147白鳥の湖(テーマ) (作曲: P.I.チャイコフスキー)
148マリオネットの葬送行進曲 (作曲: C.グノー)
149ハンガリア舞曲 (作曲: J.ブラームス)
150ロシアの踊り(「くるみ割り人形組曲」より) (作曲: P.I.チャイコフスキー)
151■参考
152●主要3和音
153●ニ、イ、ホ(D、A、E)の長音階
154●音楽辞典

上記目次のように本書はハ長調以外の調も含まれており調ごとの主要コードについても学べるのでその意味では従来の日本の教則本に無い長所だと思います。

 

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA