プロのピアニストも実践する「ゆび一本」練習法のメリット(NEWSポスト7ライフ記事)とピアニスト蔵島由貴さんが実に美人な件

ヤフー記事にもなっているのでピアノ演奏に興味ある方はすでに今回紹介する記事を読まれているかもしれませんが私が感じてネットで調べたことなど書いていこうと思います。

ピアノを始めたい方やまだ初心者の方へ参考になれば幸いです。

NEWSポスト7「プロのピアニストも実践する「ゆび一本」練習法のメリット」→http://www.news-postseven.com/archives/20161209_472973.html

そうした経験から、蔵島さんは初心者でも憧れの曲にふれるためにどうしたらいいかを考えたという。そして思い当たったのが、イモラでも行っている「ゆび一本」でキーフレーズを弾く練習法だった。

 

こうしてできあがった練習法を、蔵島さんは新刊『ゆび一本から弾けるクラシック』にまとめた。蔵島さんはいう。

そうですやはり新刊本の宣伝も兼ねている記事でした。早速著者の蔵島由貴さんについてざっと調べた事と新刊について私は未読ですが目次などの情報を参考まで明記したいと思います。

Amazon商品ページから

 

 

 

 

 

 

蔵島由貴さんのWikipediaより引用

蔵島 由貴(くらしま ゆき)は、日本のピアニスト。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 卒業(首席)。東京藝術大学 卒業。 イモラ国際ピアノアカデミー(L’Accademia Pianistica Internazionale di Imola )卒業。

記事中の写真をみると超美人ではないですか(笑)こんな美しい女性にピアノを習ってみたいですがドキドキでとてもじゃないけど練習に集中できなさそうです。

それと今回の新刊については単なる初心者向けアレンジ楽譜がメインの教則本と予想してたのですが見本DVDが付属されて楽譜の基礎知識の項目があるのでその点は大変好感が持てます。

内容紹介(アマゾン商品ページより引用)
プロのピアニストも取り入れている練習法

左右のゆび1本ずつから、クラシックの名曲メロディーを奏でましょう。
この練習方法は、実はプロのピアニストも取り入れている定番の練習法で、特にヨーロッパでは音楽大学のレッスンでも実践されています。
ゆび1本で弾くと、素早い動きや難しい動きができないため、必然的にひとつひとつの音をゆっくりていねいに紡いでいくことになります。
また、クラシックの名曲メロディーを独自にアレンジしておりますので、これからピアノを始めようという方でも、達成感が得られます。
最後にはすべてのゆびを使っての演奏につなげられるような構成となっていますので、まずは気楽に始めて見てください。
DVDでは楽譜の読み方や模範演奏など、90分を超えるレッスン内容が入っています。、本書を読みながら、具体的な弾き方を知ることができます。
収録曲
(ゆび一本で楽しもう)
・トルコ行進曲 ベートーヴェン 作曲
・威風堂々 エルガー 作曲
・ラ・カンパネラ リスト 作曲
・「ソナタ」より モーツァルト 作曲
・ラプソディ-・イン・ブルー ガーシュウィン 作曲
(ゆび五本演奏に挑戦しよう)
・ノクターンNo.2 ショパン 作曲
【編集担当からのおすすめ情報】
ふろくDVDは、90分を超えるレッスン内容が入っています。
著者である、ピアニストの蔵島由貴さんが曲の解説や演奏のポイント、模範演奏もしています。このDVDは、著者から個人レッスンを受けているような、ていねいな作りとなっています。さらにエキシビション演奏としてショパンの「黒鍵」「別れの曲」も収録。充実したふろくです。

恐らく初心者が一番つまづくポイントが音符のリズムを理解する事だと思うので付録DVD中の楽譜の読み方がどのぐらいわかりやすいか是非見てみたいです。もしも書店で本書を確認できるなら是非楽譜の読み方解説部分がわかりやすいか確認してみることをお勧めします

目次アマゾン商品ページより引用

4 はじめに
5 この本の特徴

基礎知識編
8 楽譜と鍵盤/ト音記号とへ音記号/黒鍵の読み方
9 音符と休符
10 音符と休符の長さ/付点音符と付点休符の長さ
11 なぜ、ゆび一本からレッスンするの?
12 なぜ、歌って覚えるの?
13 なぜ、いきなりクラシックの名曲?

レッスン1 ゆび一本で楽しもう
14 トルコ行進曲/ベートーヴェン 作曲
18 威風堂々/エルガー 作曲
22 ラ・カンパネラ/リスト 作曲
26 「ソナタ」より/モーツァルト 作曲
30 ラプソディー・イン・ブルー ガーシュウィン 作曲

レッスン2 ゆび五本演奏のための練習
34 ゆび番号/手の形/ゆびくぐり
35 エチュードを弾いてみましょう

レッスン3 ノクターンNo.2/ショパン 作曲

(ふろくDVD 内容)
はじめに

レッスン1~ゆび一本で楽しもう~(67分49秒)
・トルコ行進曲
・威風堂々
・ラ・カンパネラ
・「ソナタ」より
・ラプソディー・イン・ブルー

レッスン2~ゆび五本演奏のための練習(エチュード)~(5分22秒)
・第九のエチュード/ベートーヴェン 作曲
・シンメトリー・バタフライ/唱歌「ちょうちょ」より
・貴婦人のティータイム
・1と2の追いかけっこ
・どら猫のブルース

レッスン3~ゆび五本演奏に挑戦しよう~(19分42秒)
・ノクターンNo.2

おわりに
エキシビション演奏
・黒鍵(エチュード Op.10-5) ショパン 作曲
・別れの曲(エチュード Op10-3)ショパン 作曲

 

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

 

プロのピアニストも実践する「ゆび一本」練習法のメリット(NEWSポスト7ライフ記事)とピアニスト蔵島由貴さんが実に美人な件” に対して8件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    貴重な情報ありがとうございます‼ 公平な記事で好感が持てますね!

    1. こへい より:

      匿名様
      こちらこそコメント頂き本当にありがとうございました。人生で初コメントを頂きました(笑)

      こんなに嬉しい気持ちになるんですね。

      なにぶんふタコな能書きブログですので今後もなにか誤りやご意見等ありましたら是非お気軽にコメントご指導をお願い致します。

      1. 匿名 より:

        これからも、ちょくちょく拝見させて頂きます‼

        1. こへい より:

          嬉しいコメント本当にありがとうございました。
          一気にやる気がアップしました。
          是非今後も宜しくお願い致します。

  2. 匿名 より:

    これからもちょくちょく拝見させて頂きますね♪あち

    1. こへい より:

      あち様で宜しいかわかりませんが本当にありがとうございます。
      タコなりですが精一杯努力してなにかに貢献できるようがんばります。

  3. もうとく より:

    こへい様
    はじめてコメントさせていただきます。(少し前の記事ですみません。)
    記事にあった新刊本ですが、一言で言うとかなり「丁寧に」「わかりやすく」作られているという印象です。
    楽譜の読み方も含め、最低限必要と思われる知識も記載(解説)されています。黒鍵も含め、楽譜にカタカナがふってあります。(西塚式)
    勿論、五本指でバリバリ弾かれている方にとっては物足りなく感じると思いますが・・・。(私はまだまだ始めたばかりなので、まだまだ参考になる部分があります)
    ちなみに、蔵島さんは実際に(リサイタル等で)お会いしても上品で美しい方ですよ!結構前から知っていますが、新刊の動画を観ると、最近更に美しくなられたようです。
    もうとく

    記事中の写真をみると超美人ではないですか(笑)

    1. こへい より:

      もうとく様

      詳細な補足説明を頂きました本当にありがとうございましたm(_ _)m

      私も店頭などで手にできたら早速確認してみようと思います。

      アマゾンの中身表示的なサンプル表示や付属DVDの一部サンプルなどどこかで視聴できればなお良いかもしれませんね。

      実際に蔵島さんにあっても美人だとの事。羨ましいです。そうでしょうねえ映像からでもはっきりわかりますもんね。

      あいかわらずタコな拙ブログですがなにかありましたらどうぞお気軽にご指摘下さい。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA