大正7年(1918年)初出「雨」採譜コード付練習第1回
童謡「雨」の作詞者「北原白秋」及び作曲者「弘田龍太郎」について
いつもお世話になっているWikipediaを引用しておきます。
北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 – 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。
作曲者の弘田龍太郎氏のWikipediaは下記です。
弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 – 1952年(昭和27年)11月17日)は、作曲家。
今回お手本とする「雨」歌唱動画について
今回メロディーを覚える為に視聴させてもらった動画は下記になります。感謝の気持ちで活用させていただきます。
今日まで採譜した楽譜について
いつもの事ですが4小節しか採譜が進みませんでした。これが自分のペースなので淡々と進めるのみですね。
楽譜再生動画(MP4形式)について
↓当サイトでも人気あるようで私も紹介した甲斐があります。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。