楽譜は4小節1セット単位で構成されている

楽譜の譜割り(小節で区切る)は一定の決まりで構成されている

 

以前に私が書いた記事で下記のような事を書いたのですが。

  • コード付けのために大好きな曲を小節分けして構成が基本4小節or8小節で一つのグループになっていると分かった瞬間

時に投げ出したくなるコードとリズムと耳コピ練習のモチベーションアップに大きく貢献した私的22個のアハ!体験について

これが最初にわかったときに本当に感動しました。

ああ音楽は無秩序に構成されているのではなくある一定の決まりごと(枠組み)で構成されているのですね。

起承転結や4拍子など人間は4個で1セットが好きなようです

「起承転結」はもしかすると初めて目にした方がおられるかもしれませんが下記のような用語になります。

起承転結(きしょうてんけつ)とは、4行から成る漢詩(近体詩)の絶句の構成を指す。1行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ[1][2]。もとの中国語(漢文)では、起承転合 (現代中国語: 起承转合, ピン音: qǐ chéng zhuǎn hé) である[3]。

日本においては、本来の意味から転じて、文章やストーリーを4つに分けたときの構成、または各部の呼称としても使われる。…………

文章やストーリーの構成としての起承転結は、国際的には一般的ではない。国際的には……….

起承転結 – Wikipediaより

恥ずかしながら本日上記Wikipediaを調べるまで起承転結は世界中で共通認識だと思いこんでいました(笑)

また巷で流れている(好まれる)曲は4拍子が圧倒的に多い事は世界共通だという認識は間違っていないと思います。

メロディー4小節で1セットを体感できる動画のご紹介

本記事の主張はネットもしくはお手元の楽譜などを確認してもらえれば実感してもらえると思いますがそのものズバリの事実を明快に説明している良質な動画を見つけました。

下記紹介動画は耳コピや作曲に興味ある方は大いに参考になると思いますので是非視聴をお勧めします。

動画で登場する人形のキャラや動画作成者とのやり取りは少々びっくりされるかもしれませんが内容はいたって真面目で正確な内容です。

是非最後まで視聴してみてください。(再生時間:11分48秒)

多数の有益なジャズピアノ学習動画などがある柴田光明(しばたこうめい)さんのYoutubeチャンネルを紹介しておきます。

ジャズピアニスト柴田光明のYouTubeチャンネル⇒https://www.youtube.com/channel/UCSJ6NW9x0Noc_QikCqXEWNw

無料試し読みページ数が凄い!

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA