俗に言う「山男の歌」が2つあること初めて知りました(笑)

娘さんよく聞けーよから始まる「山男の歌」採譜コード付練習開始前に調べた事など

いつものように愛読してる「増訂版日本のうた」で著作権が切れていて採譜コード付したい曲を探していたら馴染みのある歌の「山男の歌」に挑戦する事にしました。

実際に採譜に取り掛かる前にこの歌についてネットで調べた(知った)情報を明記したいと思います。

広島高等師範学校の山岳部第一歌「山男の歌」という歌は全く別の曲

最初に山男の歌で検索したら真っ先に出てきたのが「坊がつる讃歌」という歌でなるほどこれが原曲なのかと当初は勘違いしていました(笑)

概要[編集]
表題曲「坊がつる讃歌」は、NHK「みんなのうた」で1978年6月-7月に放送された。原曲「坊がつる賛歌」は、1952年(昭和27年)に大分県竹田市の坊ガツルにある山小屋で九州大学の学生3人によって広島高等師範学校の山岳部第一歌「山男の歌」(「広島高師の山男」とも。作詞は1937年、作曲は1940年)をベースに作られた。

坊がつる讃歌 – Wikipediaより

https://www.youtube.com/watch?v=2h_sg9y5gDw

聴いてみてびっくり(笑)

自分のイメージしていた「山男の歌」と全然違うんです。

曲調は全く違いますがいい曲ですね。

「山男の歌」のWikipediaは今のところ無い

いつも頼りにしているWikipediaには「山男の歌」は現時点では書かれていないようです。

ちなみに以下のような歌が山男の歌です。

「山男の歌」の原曲は「巡航節」

上記のような状況のため「山男の歌 原曲」で検索して出てきたサイトには原曲は「巡航節」という記述がありました。

貴重な情報を知れてとても助かりました。

『巡航節』(じゅんこうぶし)は、広島県江田島にあった海軍兵学校で愛唱された流行歌・軍歌。ダークダックス最大のヒット曲『山男の歌』原曲・元ネタとして知られる。

ダークダックス『山男の歌』では『巡航節』のメロデ………………….

巡航節(山男の歌 原曲・元ネタ)より

なるほど確かに軍歌ぽいメロディーですよね。

この巡航節自体も更に元になった曲があるらしいです。

http://www.world-anthem.com/march/junko-bushi.html

次回から原曲が「巡航節」の「山男の歌」採譜コード付開始します

本当は本日より採譜した楽譜などを掲載するつもりでしたが原曲が軍歌であったり他の「山男の歌」が存在することなど思わぬ副産物を知れたので実際に音取りは次回以降にしたいと思います。(単にそこまでできる気力が無いともいう)

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

俗に言う「山男の歌」が2つあること初めて知りました(笑)” に対して2件のコメントがあります。

  1. R2D2 より:

    もう一つあります。

    雪渓滑りて 岩場をよじる 触れる岩肌の 冷たさよ
    恋に破れて 夢にも破れ 夕日静かに 谷間に沈む

    元歌はわかりませんが山男の歌と言ってました。

    1. こへい より:

      R2D2様

      コメントありがとうございました。

      勉強になりました。

      今後もご教授お願い致します。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA