ハ長調で片手メロディー耳コピ演奏できる人とコード覚えるメリットがいまいち理解できない大人のピアノ初心者にお薦め中央アート出版社「コードの付け方がわかる本」書評レビュ

コードの付け方がわかる本 脱3コードアマゾン商品ページより
歌える曲なら誰でも耳コピで演奏できる
私もそうですが耳コピでピアノを演奏する事は幼少時からピアノなど音楽教育を受けてきたピアノエリートのみが可能な特別な超凄技と思い込んでいました。
でもやってみればわかりますがメロディーを歌えるならそれをピアノなどの鍵盤楽器でメロディーを演奏する事は大人からでも楽譜読めなくてもどなたでも努力しだいで可能なんです。
もちろん原曲のキーではなく白鍵で弾けるハ長調のベース音などない右手のみ単音演奏ですが。
これが結構楽しいですよ(笑)。
まずは全ての曲をハ長調で耳コピしてみる(原曲キーの耳コピでなければ結構簡単)
なんやかんやで私がピアノ始めてずっとできたらいいなあと念願して今現在もできるようになるため奮闘している目標がこのハ長調での耳コピ演奏なんです。
じゃあ短調の曲はどうするのだと疑問に思われるかもしれませんが今の所キーをA(ラ)にして耳コピすればそんなに困難でないような気がします。
ですが誰でも比較的簡単に耳コピでピアノを弾けるの分この超シンプル耳コピピアノソロはいずれ貧相に感じてしまう事は否定できないです。
片手耳コピのメロディーが弾けるなら2つのテクを加えると劇的に良くなる
右手の一本指のみでメロディー演奏をより上手く聴こえる為の方法は主に2つあって第一に左手でベース音を演奏する事。つまり左右両手使っての演奏。
第二に右手メロディーを単音でなくメロディー部分の単音に加えて別の音を加えて一本指ではなく複数の指で演奏する事。
私も第一の左手ベース音を演奏して両手で耳コピした曲を拙いながらも少しは演奏できるようになってきましたがやはりこれでも慣れてくると物足りなくなってきてしまいました。
このような片手メロディー耳コピ演奏が物足りない主な要因は使用する音数が少ない事です。
上級者ピアニストとが上級者たる所以
プロの演奏者がプロたる所以はまさにこのメロディーにプラスする音をいかに美しく加えられる(場合により音を減らす事もある)事が大きいです。
もちろんプロのピアニストは音数を増やす事以外に正確なリズムキープ、音の粒をそろえる等他にも様々なテクニックを駆使しています。
でも私のような初心者が演奏する場合は第一に音数を増やす事で結構さまになる比較的満足できる演奏になるんです。
この左右両手での音数を増やすテクニックはもちろんなんでも適当な音を加えても良いという事じゃなくてルールが存在するんです。
それがコード(和音)という理論です。
中央アート出版社刊行 今日からアナタの演奏が変わる!コードの付け方がわかる本脱3コードの紹介
前置きがだいぶ長引きましたがこのコード理論を学んで左手演奏部分の音数を増やしてより美しくさまになるテクニックを解説したのが今回紹介する「コードの付け方がわかる本」です。
また本書に模範演奏CD付属しません。ですので初歩的な楽譜を読んで実際に鍵盤で演奏できる能力が必要とされます。
楽譜の読み方を学んでいる真っ最中の方なら楽譜でピアノを弾く良い練習になると思います。
本書は解説している調をハ長調にしぼっています。それに記述されている楽譜例が他の教則本のように楽譜を見るだけでげんなりするよう長く複雑ではなくほぼ4小節で完結しているので実際に鍵盤で弾いて試しやすいのが好感を持ちました。
それと他の調の音階や調号などの知識をしらなくても純粋にピアノソロ演奏に最も難関な最初の難所である左手のベース演奏と右手メロディーの独立テクニック(左右の腕で別のリズムを演奏する事)に特化して集中的に学ぶ事が可能です。
本書でメロディーにあったコードの付け方と左手コード右手メロディーという基本的なピアノソロ演奏テクニックを習得すれば可能性は広がります
本書で左右の腕の独立とメロディーにマッチしたコード(和音)をつける技術を習得した後で別途ピアノソロ演奏教本を読むとさらに良い演奏技術が身につくと思います。
掲載されている課題曲などは下記目次をご覧ください。またこのページ下部にあるアマゾン商品ページリンクにて実際に本書の一部を読むことができますしレビューを確認できますので是非確認ください。
コードの付け方がわかる本 脱3コード [単行本]アマゾン商品ページより引用
山崎 英幸 (著)
1本論に入る前に
2色々なコード付けの例
3譜例:「春の小川」/岡野貞一 作曲
4■[01]英語読みの音名に慣れよう
5■[02]基本的3和音(トライアド)のコード
6■[03]不安定なG7の落ち着く先は?
7問題&解答:「戦争を知らない子供達」/杉田二郎 作曲
8問題&解答:「アビニョンの橋の上で」/外国曲
9問題&解答:「蛍の光」/外国曲
10問題&解答:「エーデルワイス」/Richard Rodgers 作曲
11問題&解答:「幸せなら手をたたこう」/森次美尊 作曲
12■[04]C・F・G7(スリー・コード)の知っ得ネタ
13参考曲:「バラが咲いた」/浜口庫之助 作曲
14参考曲:「知床旅情」/森繁久彌 作曲
15参考曲:「おお牧場は緑」/外国曲
16問題&解答:「ローレライ」/外国曲
17問題&解答:「ジングル・ベル」/外国曲
18問題&解答:「蛍の光」/外国曲
19問題&解答:「旅愁」/外国曲
20問題&解答:「早春賦」/中田章 作曲
21■[05]6th(6度)でオシャレに決める
22参考曲:「春の小川」/岡野貞一 作曲
23参考曲:「おぼろ月夜」/岡野貞一 作曲
24■[06]G7の強力な助っ人、Dm7
25参考曲:「枯葉」/Joseph Kosma 作曲
26参考曲:「フライミートゥーザムーン」/Bart Howard 作曲
27問題&参考:「大きな古時計」/外国曲
28問題&:「峠の我家」/外国曲
29問題&参考:「故郷の人々」/外国曲
30参考:「白い恋人たち」/Francis Rai 作曲
31■[07]主役Cの信頼が厚い、Am7
32参考曲:「フライミートゥーザムーン」/Bart Howard 作曲
33参考曲:「乾杯」/長渕剛 作曲
34参考曲&問題:「春の小川」/岡野貞一 作曲
35問題&参考:「誰もいない海」/内藤法美 作曲
36問題&参考:「蛍の光」/外国曲
37問題&参考:「セイリング」/Gavin Sutherland 作曲
38問題&参考:「峠の我家」/外国曲
39■[08]主役Cの名脇役、Em7
40譜例:「イエスタディズ・ワンス・モア」/J.Bettis、R.Carpenter 作曲
41譜例:「トゥー・ヤング」/S.Lippman、S.Dee 作曲
42問題&参考:「知床旅情」/森繁久彌 作曲
43問題&参考:「春の小川」/岡野貞一 作曲
44問題&参考:「ラブ・イズ・オーバー」/伊藤薫 作曲
45問題&参考:「家路」/ドヴォルザーク 作曲
46■[09]シンプル・イズ・ザ・ベスト
47譜例:「上を向いて歩こう」/中村八大 作曲
48譜例:「アビニョンの橋の上で」/外国曲 作曲
49譜例:「マイ・ガール」/W.Robinson、S.Robinson 作曲
50譜例:「イマジン」/John Lennon 作曲
51■[10]G7‐Fはブルース、ロックの王道
52譜例:「セント・ルイス・ブルース」/W.C.Handy 作曲
53譜例:「ジョニ・ビー・グッド」/Chuck Berry 作曲
54譜例:「愛のよろこび」/Martini 作曲
55譜例:「トップ・オブ・ザ・ワールド」/R.Carpenter、J.Bettis 作曲
56■[11]かくし味、Fmでキラリ
57参考曲:「ダイアナ」/P.Anka 作曲
58参考曲:「峠の我家」/外国曲
59参考曲:「大きな古時計」/外国曲
60問題&参考:「春の小川」/岡野貞一 作曲
61問題&参考:「埴生の宿」/外国曲
62問題&参考:「ローレライ」/外国曲
63問題&参考:「手のひらを太陽に」/いずみたく 作曲
64■[12]コード・パターンのまとめ
65問題&参考:「春の小川」/岡野貞一 作曲
66問題&参考:「アビニョンの橋の上で」/外国曲
67問題&参考:「バラが咲いた」/浜口庫之助 作曲
68問題&参考:「われは海の子」/不詳
69問題&参考:「おお牧場は緑」/外国曲
70■[13]G7以外の7thコード
71譜例:「アイ・キャント・ストップ・ラヴィング・ユー」/Don Gibson 作曲
72譜例:「思い出のグリーン・グラス」/Curly Putman 作曲
73譜例:「オンリー・ユー」/B.Ram、A.Rand 作曲
74譜例:「愛の賛歌」/M.Monnot 作曲
75譜例:「いつか王子様が」/Frank Churchill 作曲
76譜例:「ブルー・レディに紅いバラ」/R.Bennett、S.Tepper 作曲
77譜例:「オーラ・リー」/G.R.プールトン 作曲
78■[14]コード・パターンのヴァリエーション
本書は基本的な楽譜が読めない方は読んでもあまり役に立たないと思います。
楽譜をとにかく理解できないで困っている方は是非当ブログの音楽之友社刊行「誰でもぜったい楽譜が読める!」のレビュー記事をご参考下さい。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。