大正10年(1921年)初出「七つの子」コード付練習第3回
「七つの子」についての雑学や参考にしている音源動画リンクなどを確認したい方は下記拙ブログをご参考ください。
前回で左手コード構成音を間引いて少なくすると宣言しました。
早速左手は2音(3度と7度)で鳴らして左手コード部分と右手メロディー音がぶつからないよう不自然にメロディー音程を一オクターブ上げたメロディーを元に戻しました。
ぐっと音数が減ったお陰でだいぶ演奏が楽になりました(笑)
また以前からどうもリズムが違和感あった11小節の1拍と2拍リズムを16分音符で少し細かくしました。
この16分音符リズム読みに関して私も学ばせてもらったとても詳しく的確に説明しているサイト紹介記事を以下に掲載します。
楽譜初心者で16分音符の細かいリズムの読み方が分からない方は是非ご参考ください。
楽譜初心者に頼むから読んでみて欲しい!16分音符リズム読み方等楽譜のリズム読みについて非常に参考になる優良サイト記事のご紹介
今日までコード付した楽譜
楽譜再生動画(MP4形式)
参考までに前回まで左手コード構成音全て鳴らす演奏動画を掲載しておきます。
楽譜再生動画(MP4形式)前回までコード4音バージョン
私の知る限り楽譜初診向けの一番お薦めする教本。無料試し読みボリュームが凄いので是非試し読みを!
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。