1911年(明治44年)初出「もみじ」採譜練習第1回

秋の名曲は結構ありますが高野辰之作詞、岡野貞一作曲の唱歌「もみじ」の歌詞とメロディーは日本人の心の琴線に触れる偉大な名曲である事は疑いないと思います。

早速Wikipediaを調べてみたら以下のような記述がありました。

「もみじ」は、高野辰之作詞、岡野貞一作曲の唱歌である。1911年(明治44年)『尋常小学唱歌(二)』にて発表された。

作詞者の高野辰之は、碓氷峠にある信越本線熊ノ平駅(現在は廃線)から紅葉を眺め、その美しさに惹かれてこの詞を作ったという。ただし、岡野作曲説は学問的には疑わしいとする説もある(岡野貞一の項参照)。

もみじ(曲) – Wikipediaより

しかしながら上記Wikipediaには”岡野貞一”の項はありません。

また岡野貞一氏のWikipediaにも「もみじ」が岡野作曲説は学問的に疑わしいとの記述は一切ありませんでした。

真相はどうなのでしょうか。すごく気になります(笑)

ざっと検索してみても岡野貞一氏作曲としての情報しか見当たりませんでした。

ただし岡野氏が極度の無口な人物らしく氏の家族も「もみじ」の作曲者が岡野貞一氏だという事を知ったという逸話があるとの事です。

次回から採譜練習に取り組みますが現在の私が超適当でタコな耳コピ演奏の音源を恥ずかしながら公開させていただきます。

明らかにメロディーが再現できてない箇所や抜けなどお聞き苦しい演奏で恐縮ですがタコな演奏をお笑いください(笑)

上記音源はわが愛機カシオSA-46で演奏しました。私の演奏がひどいだけでうまい方ならちゃんと聴ける演奏ができますよ(笑)

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA