音楽経験ゼロの大人から目線でのピアノ教則本レビュー「アフターファイブレッスン お父さんのためのピアノ教室 体験的コード奏法超入門 」
ピアノを習い始めたは良いが難しさに絶望していた私が初めてコード奏法を知るきっかけとなった私にとっていわば大恩人的なサイト「an弾手のピアノ奮戦記」の管理者がサイトのコード奏法解説記事をまとめて著書にした初級レベルのコード奏法教則本です。
また本書の著者現在も精力的に週一ペースでアップされているコード奏法解説記事やコラムは有益なものが多く是非ご覧になる事をお薦めします。
「an弾手のピアノ奮戦記」のページ下にあるインデックスから第一回記事から順に読んでいけば楽譜にある程度不自由しない方なら無料でコードとその奏法について学ぶ事ができると思います。
この本が出版されるまでは現在ほどコード奏法を初心者向けに解説した本は少なかったので大人向けのコード奏法教則本のパイオニア的良書だと思います。
ただし当時の私のように楽譜が殆どわからない初心者がこの本だけでは挫折する可能性は高いです。(実際楽譜を見て単音でメロディーを弾ける程度の方を対象だと本書に記述有り)
もしもクラッシックピアノなどを子供時代に習った経験をお持ちで楽譜が苦にならない方なら本書でコードを学んで弾き語りや歌伴奏そしてコード弾きを学ぶ事はそんなに難しくないと思います。
また最近の教則本では付属のCDなどを通して模範演奏等を聴いて確認する教則本が殆どですがこの著者の信条なのか信念なのか一切模範演奏例を聴けないのは疑問に思えます。
それと本書ではコードとはどのようなものなのか理解できてもコードをどのようにして覚えるのかは具体的に説明されていないので各自でコードの構成音を覚える手法を考え独自に実践する必要があります。
目次 (アマゾン商品ページから引用)
1■【イントロダクション】
21)この本は次のような人を対象としています
32)私がこの本を書くことになったいきさつ
43)コード奏法って何?
5■【Step 1】コードでソロ・ピアノを弾くための準備
61)コードって何だ?
72)まず、鍵盤の位置をABCで覚えよう
83)さっそくコードを作ってみよう
94)コードの転回形で遊んでみよう
105)コードに生命を吹き込むコード進行
116)さあ、両手で弾いてみよう
127)左手のパターンを作ろう
138)左手のサウンドの幅を広げよう
149)両手で思い切り遊んでみよう
1510)コード進行に秘められたヒミツ
1611)ホラ、いつの間にかピアノ・ソロ!
17●練習曲「富士山」
18富士山 (作曲: 文部省唱歌)
19■【Step 2】いろいろな曲を弾いてみよう!
201)懐かしい日本の歌
21故郷 (作曲: 岡野貞一)
22浜辺の歌 (作曲: 成田為三)
23しおさいの詩 (作曲: 小椋佳)
242)どこかで聴いたことがある外国民謡
25峠の我が家 (作曲: アメリカ民謡)
26朝日のあたる家 (作曲: Traditional)
27ダークアイズ (作曲: ロシア民謡)
28■【Step 3】演奏の幅を広げるテクニック
29[気分はピアニスト編]
301)右手のオクターブ奏法
312)左手の2オクターブ・アルペジオ
323)華麗なるアルペジオ
33[気分はアレンジャー編]
344)イントロの考え方
355)エンディングのまとめ方
36■【Step 4】自分の世界を広げよう
371)沢山の曲を弾いてみよう
382)コードの知識を広げよう
393)コード進行に親しもう
404)コード奏法の色々を知ろう
415)CDを活用してみよう
426)イメージ・トレーニングで遊ぼう
437)録音して聴いてみよう
448)人前で弾こう
459)仲間を作ろう
4610)そして、映画監督になった気分で
47■【参考曲に挑戦!】厳選リード・シート集
48エデンの東 (作曲: Leonard Rosenman)
49ダニーボーイ (作曲: アイルランド民謡)
50虹の彼方に (作曲: Harold Arlen)
51ロミオとジュエリエット (作曲: Nino Rota)
52五番街のマリーへ アーティスト: 高橋真梨子(作曲: 都倉俊一)
53知床旅情 アーティスト: 加藤登紀子(作曲: 森繁久弥)
54雪の降る街を (作曲: 中田喜直)
55いちご白書をもう一度 アーティスト: バンバン(作曲: 荒井由実)
56新世界より (作曲: ドヴォルザーク)
57別れの曲 op.10‐3 (作曲: ショパン)
まとめ
- 簡単な楽譜を読めるレベルの方向け
- 模範演奏音源CDは付属しないネット上にも存在しない
- 著者のサイト「an弾手のピアノ奮戦記」はコード演奏に興味ある方は必見
- 購入前にほぼ本書の内容全てを読める「an弾手のピアノ奮戦記」を確認必須
- コード構成音の具体的な覚え方の説明は無い
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。