コード付けやコード耳コピに使う全12個分の長調(メジャーキー)私的頻出コードリストインデックス
これまで各メジャーキー(長調)ごとによく使われる私的頻出コードリストを書いてきましたが下記に各キーごとにインデックス記事を作成しましたのでご参考ください。
取り消し線が引いてある調は理論上は存在しますが調合が複雑すぎる等の理由で楽典上で存在しない(一般的に使われない)長調です。
理由については各記事を参考くだされば幸いです。
- Cメジャー・ハ長調(調合なし)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ハ長調・Cメジャー)
- C#メジャー・嬰ハ長調(#7個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(嬰ハ長調・C#メジャー)
- Dbメジャー・変ニ長調(♭5個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(変ニ長調・Dbメジャー)
- Dメジャー・ニ長調(#2個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ニ長調・Dメジャー)
D#メジャー・嬰ニ長調(楽典上存在しない・使われない)→楽典上で嬰ニ長調・D#メジャーは存在しない(使われない)事初めて知りました- Ebメジャー・変ホ長調(♭3個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(変ホ長調・Ebメジャー)
- Eメジャー・ホ長調(#4個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ホ長調・Eメジャー)
- Fメジャー・ヘ長調(♭1個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ヘ長調・Fメジャー)
- F#メジャー・嬰ヘ長調(#6個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(嬰ヘ長調・F#メジャー)
- Gbメジャー・変ト長調(♭6個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(変ト長調・Gbメジャー)
- Gメジャー・ト長調(#1個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ト長調・Gメジャー)
G#メジャー・嬰ト長調(楽典上存在しない・使われない)→楽典上で嬰ト長調・G#メジャーは存在しない(使われない)- Abメジャー・変ト長調(♭4個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(変イ長調・Abメジャー)
- Aメジャー・イ長調(#3個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(イ長調・Aメジャー)
A#メジャー・嬰イ長調(楽典上存在しない・使われない)→楽典上で嬰イ長調・A#メジャーは存在しない(使われない)- Bbメジャー・変ロ長調(♭2個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(変ロ長調・Bbメジャー)
- Bメジャー・ロ長調(#5個)→コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ロ長調・Bメジャー)
B#メジャー・嬰ロ長調(楽典上存在しない・使われない)→楽典上で嬰ロ長調・B#メジャーは存在しない(使われない)- Cbメジャー・変ハ長調(♭7個)→異名同音調が存在するメリットは転調するケースがあるからなのか・コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(嬰ハ長調・Cbメジャー)
これまで各長調で頻出するコードを紹介してきましたが各長調で紹介していない頻出コードが存在します。
それは「パッシングディミニッシュコード(経過コード)」というコードになります。
例えばCメジャー(ハ長調)のコード進行でC△→Dm7があった際にC△→C#dim→Dm7というようにコード間がちょうど全音(半音2つ)離れているさいに間にちょうどクッションのように挟むコードになります。
楽器がお手元にあれば是非上記コード進行を鳴らしてみて違いを聴き比べてみてください。
意外によく使われるコードですので覚えておいて損はしないと思います。
詳細は下記グーグル検索すれば詳しい解説記事がありますので是非参考ください。
「パッシングディミニッシュ コード」でグーグル検索するにはクリックしてください
↓コードを勉強する初心者へ文句なくお勧めする本です。
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。