異名同音調が存在するメリットは転調するケースがあるからなのか・コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(嬰ハ長調・Cbメジャー)

変ハ長調(へんはちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ハ (C♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット7箇所(B, E, A, D, G, C, F)である。 →ロ長調

変ハ長調 – Wikipediaより

♭が7個もある(笑)上記Wikipediaに明記されているようにロ長調(Bメジャー)と同一な音階になっており調合が多すぎてあまり使われない調のようです。

だだ例えば♭系の調が主部の曲で途中Cbに転調する場合には調合が#になるロ長調(Bメジャー)を使うより主部と同じ♭系の変ハ長調(Cbメジャー)を使うほうが良いという事らしいです。(詳細は下記教えて!gooを参照ください)

確かに平均律では、ロ長調と変ハ長調は異名同音で同じ調性ですが、前者は♯系、後者は♭系という違いがあります。

曲の流れや転調の都合によって、♯系が選ばれたり♭系が選ばれるだけの話です。

変ハ長調って、、、 – 教えて!gooより

なるほど(笑)確かに転調する場合はできるだけ♭なら♭に統一された楽譜のほうが断然読みやすいですよね。

本記事はコードについてなので勝手ながら以前書いたロ長調(Bメジャー)の記事を紹介することで代用させていただきます。

変ハ長調(Cbメジャー)曲のコード付や頻出コードは当サイト拙記事を参考くだされば幸いです。

コード付けやコード耳コピに使う私的頻出コードリスト(ロ長調・Bメジャー)

↓コードを勉強する初心者へ文句なくお勧めする本です。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA