楽典上で嬰ト長調・G#メジャーは存在しない(使われない)

嬰ニ長調(D#メジャー)が楽典上で存在しないと同様嬰ト長調(G#メジャー)も楽典上で存在しません

楽典上で嬰ニ長調・D#メジャーは存在しない(使われない)事初めて知りました

嬰ト長調(G#メジャー)が存在しない理由は下記ヤフー知恵袋のQ&Aの理由らしいです。

変イ長調って、嬰ト長調とは言わないのですか? – ヤフー知恵袋より

調性として、書けないからです。

シャープ系の調号はファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シと付いていきますが、
この7音をシャープさせても、まだ足りないのです。

変イ長調(Abメジャー)はちゃんと存在して使われています。

変イ長調(へんイちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変イ (A♭)音を主音とする長調である。調号はフラット4箇所(B, E, A, D)である。

変イ長調 – Wikipediaより

正確な理由はよくわかりませんがこれも”そういうものなんだ”と割り切って覚えるしかないようですね(笑)

↓は楽譜初心者に個人的に一番おすすめできる書籍です。

「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

楽典上で嬰ト長調・G#メジャーは存在しない(使われない)” に対して2件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    一応、嬰ト長調や嬰ニ長調も存在自体はします。
    調号が8個を超えるとダブルシャープやダブルフラットが必要になるので滅多に使われることはありませんが、理論上は存在します。

    http://www.piano.or.jp/enc/fb/view/81/

    1. こへい より:

      匿名様

      コメントいただきありがとうございました。

      とても参考になりました。

コメントを残す

コメントは管理者承認後に表示されますがどうかお気軽にコメントくだされば幸いです

下記名前は空欄可能です(任意入力)

CAPTCHA