童謡「夕焼小焼」は歌詞は著作権ありだけど曲は消滅してるので採譜練習にタコが挑戦してみます第二回
夕焼小焼の作詞作曲者などは下記拙ブログ記事をご参照ください。
第二回の本記事は最初の音がどれなのかを把握して自分で考えたイントロらしいメロディーを採譜します。
まず最初の音ですが私の耳コピは原曲のキーでコピーしてません(できないので)。
口ずさめるメロディーをハ長調(Cメジャーキー)もしくはイ短調(Aマイナーキー)でコピーします。
私のこれまでの経験だと大抵の曲はC(ド)かE(ミ)かG(ソ)で始まる場合が多いです。(勿論例外はあります)
これを当てはめて鍵盤で一個一個当てはめて弾いてみるのですが上記の3音から始めて弾いていくと場合によっては白鍵以外の黒鍵を使わないとメロディーを再現できない場合があります。
その場合は恐らくキーがハ長調以外になってる場合が多いです。
例えばこの「夕焼小焼」の場合はC(ド)から演奏していくとこれFメジャー(ヘ長調)になってしまいます。証拠にこの曲のC(ハ長調)ヨナ抜き音階で使われないF(ファ)が途中で使わないとメロディーが再現できません。
それと最後までメロディーを弾いてみると最後の音はF(ファ)になる事からもC(ド)から弾き始めるとCメジャーで採譜していない事になります。
上記のようなトライアンドエラーを3音分試みるとG(ソ)の音を弾き始めで使うとうまく最後の音がC(ド)で終える事ができます。
このように最初の音がどの音なのかさえ把握してしまえば後のメロディーの音程を把握するのは何度も試し弾きしていけばどなたでも可能です。
イントロのみ4小節譜例
譜例再生動画
大方の方はなんだこれ簡単すぎて吹き出してしまうぐらい初級レベルの採譜(耳コピ)をえらそうにブログに書いていると思われるかもしれませんがタコな私にはこれぐらいから学んでいかないとダメなんです( ;∀;)
懲りずに明日も書いていきますので宜しければご笑覧くだされば幸いです。
夕焼小焼のような日本人のソウル歌の楽譜が全曲コード付きで満載のハンディー本です。どうしても採譜に行き詰まったらこの本で答え合わせができます!
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。