強い拍と書いて強拍の概念が分かりやすい曲のご紹介(耳コピ採譜等で1拍目を聴きとれるようになるために)
皆さんは音楽用語の「強拍」の意味ってご存知ですか?
「強拍」「弱拍」という言葉につられるせいか、「強拍は音の強い拍」「弱拍は音の弱い拍」という説明を(専門書でさえも)見かけるが、これは誤解を招きやすい表現である。実際の音楽ではむしろ、弱拍に強拍よりも強い音が置かれることが多いからである。その顕著なものはジャズのフォービート、ロックやポップスのエイトビート、シックスティーンビートであって、4拍子の2拍目と4拍目に強勢が来るが、それらは決して「強拍」ではない(バックビート参照)。
恥ずかしながら私は最近になってようやくそれらしい概念を理解できてきたようなタコなKusoジジイです(笑)
なぜ強拍を聴き取りたいかといえば要はコード譜でも通常の楽譜でもメロディーが何分の何拍子なのかを聴きとって指定の拍子数で小節ごとに分ける作業が必要になるんです。
最近ある曲をふと聴いてこれって強拍がすげぇーわかりやすいと感動したので参考になればと思いタコな音楽素人なり精一杯紹介させて頂きます。
まずは以下のSEAMOの「Continue」のPV(Sonyミュージック公式)のイントロを聴いてみて下さい。
https://youtu.be/Re5k4ig3cm4
まず曲の出だしから明らかに「ワン!ツウスリーフォー」とカウントしやすくないですか?
このとき声か頭の中でワン!の音が他のツウスリーフォーより明らかに違う強い心理的印象を受けません?
このワン!と数えたビート(拍)が強拍なんです。
参考までに冒頭4小節のリズム譜動画を記載します。
リズム的には/ターアータタター/ターアーターアー/ターアータタター/ターアーアーウー/とリズムカウントをしながら聴いてみて下さい。
なんかワン!と声出すとき無意識に強く発声してしまうと思います。そしてワンツースリーフォーとカウントが全く違和感なくしっくりきてなんか前に進みたくなりませんか?
全ての曲でこの1拍目に強い印象を受けるとは限りませんが音の大きさではない本当の「強拍」の感じが少しは理解できるようになったのでは。
私も偉そうに書いてますが全然拙い音楽知識です。こんごも細々ながら自分演奏用に好きな曲のメロディー譜を採譜して演奏できるようになる夢実現に努力していこうと思います。
なにぶん素人が書いてますのであくまで参考程度とお読み頂ければ幸いです。
↓実際に手を動かして音楽を学ぶとがぜん進歩が速いですよ!きょうび飲み会代より安い(笑)
「魔法はいまここに在る!」いまここで練習していつの日かできるようにお互いがんばりましょう!
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。